• Q&A
  • 【遺産相続】離婚後25年…後妻からの不当な主張!法定相続分の効力と私たち姉妹の権利は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【遺産相続】離婚後25年…後妻からの不当な主張!法定相続分の効力と私たち姉妹の権利は?

【背景】
* 昨年末、25年前に離婚した実父が亡くなりました。
* 遺言はなく、遺産は約6000万円(預金、証券、生命保険等)と土地(約3000万円)です。
* 法定相続人は、後妻、私、妹の3人です。後妻と私たち姉妹で対立しており、双方弁護士を付けています。

【悩み】
後妻は具体的な内容のない「寄与分」を主張し、私たち姉妹にそれぞれ1000万円ずつ渡せば残りの相続分は放棄しろと言っています。父は離婚後、私たち姉妹の養育には関与せず、金銭的援助もほとんどありませんでした。母が私たちを育て、父の生計を支えてきました。父との離婚は、父の酒癖の悪さが原因の一つであり、私はその影響でPTSDを抱えています。後妻は嘘の主張を繰り返しており、法定相続分の効力や、私たち姉妹が法定相続分を受け取れる可能性を知りたいです。母が病気で、遺産相続が早く解決し、母のために使いたいと思っています。

法定相続分は強い法的効力があり、姉妹も相続できます。

回答と解説

テーマの基礎知識:遺産相続と法定相続

遺産相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。遺言書があれば、その内容に従って遺産が分配されますが、遺言書がない場合は、民法(日本の法律)で定められた法定相続のルールに従って相続が行われます。

法定相続人とは、法律で相続権を認められた人のことで、配偶者、子、父母などが該当します。相続人の順位や相続割合は、法律で厳格に決められています。今回のケースでは、後妻、質問者さん、妹さんが法定相続人となります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者さんのお父様には遺言がないため、法定相続のルールが適用されます。法定相続分の効力は非常に強く、正当な理由がない限り、相続人は法定相続分を請求できます。後妻が「寄与分」を主張しているようですが、具体的な証拠がない限り、認められる可能性は低いと言えます。

関係する法律や制度

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、法定相続人の順位や相続割合、遺留分(最低限相続できる割合)などが定められています。また、後妻の「寄与分」主張に関しては、民法上の「寄与分」の規定と照らし合わせて検討する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

「寄与分」は、相続人が被相続人(亡くなった人)に対して、特別な貢献をした場合に、その貢献に見合う分を相続分に加算できる制度です。しかし、単なる同居や生活費の援助だけでは、寄与分は認められにくいです。後妻側の主張には、具体的な証拠(例えば、金銭の授受を証明する領収書など)が必要となります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士を通じて、後妻側に具体的な証拠の提出を求めましょう。また、お父様の生前の状況や、後妻の主張の不当性を証明する証拠(例えば、お父様の酒癖の悪さに関する証言など)を集めることが重要です。相続財産の評価(土地や証券などの価格を正確に算定すること)も正確に行う必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

遺産相続は複雑な法律問題を伴うため、弁護士に相談することが強く推奨されます。特に、相手方が弁護士を付けている場合、専門家の力を借りなければ、不利な状況に陥る可能性があります。弁護士は、法的なアドバイスだけでなく、交渉や訴訟手続きなども代行してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 法定相続分には強い法的効力があり、正当な理由なく減額されることはありません。
* 後妻の「寄与分」主張には、具体的な証拠が必要です。
* 弁護士に相談することで、法的保護を受け、有利に進めることができます。
* 証拠集めを徹底し、正確な相続財産評価を行うことが重要です。

質問者さんの状況は非常に辛いものですが、諦めずに、弁護士と協力して、権利を主張していきましょう。お母様の状況も踏まえ、一日も早い解決を目指してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop