
- Q&A
【離婚後、元夫の自己破産!共有名義住宅ローンの買取交渉、どうすれば?】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
12月末になっても債務残高が確定せず、交渉が進みません。元夫の破産申請は1~3月とのことです。このまま待つべきか、それとも直接金融機関と交渉できるのか悩んでいます。連帯保証人ではないものの、共有名義で物件に住んでおり、買取が妥当と考えています。
自己破産とは、債務超過(借金が資産を上回る状態)に陥った人が、裁判所に申し立てを行い、債務を免除してもらう制度です(民事再生や個人再生といった他の債務整理方法もあります)。自己破産が認められると、多くの債務が免除されますが、住宅ローンなど一部の債務は免除されない場合があります。
共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有する形態です。質問者様と元夫は、住宅を共有名義で所有し、それぞれローンを組んで返済していた状態です。そのため、元夫の自己破産によって、質問者様の住宅ローン返済に影響が出る可能性があります。
質問者様は、元夫の自己破産により、共有名義の住宅ローンをどのように処理すべきか悩んでいらっしゃいます。結論として、破産管財人(破産手続きにおいて、債務者の財産を管理・処分する人)が選任された後、金融機関と直接、または弁護士を通じて買取交渉を進めるのが適切です。
民法(共有に関する規定)、破産法(自己破産に関する規定)が関係します。特に、破産法では、破産管財人が債務者の財産を管理・処分し、債権者への配当を行うことが定められています。
連帯保証人ではないから関係ない、と安易に考えてはいけません。共有名義である以上、元夫の自己破産は質問者様の財産にも影響を及ぼす可能性があります。また、破産管財人との交渉は、必ずしも容易ではありません。
まずは、弁護士を通じて破産管財人と連絡を取り、債務残高の確定を待ちましょう。債務残高が確定したら、買取価格の交渉に入ります。交渉では、物件の市場価格、残債額、質問者様の返済能力などを考慮する必要があります。
例えば、物件の市場価格が1000万円で、残債が800万円の場合、質問者様が500万円で買い取ることを提案するなど、具体的な金額を提示しながら交渉を進めることが重要です。
不動産や債務整理に詳しい弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律知識に基づいて適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。複雑な手続きや交渉において、専門家の助けは不可欠です。自己判断で進めると、不利益を被る可能性があります。
* 元夫の自己破産は、共有名義の住宅ローンに影響を与える可能性があります。
* 破産管財人選任後、弁護士を通じて金融機関と買取交渉を進めるのが適切です。
* 物件の市場価格、残債額、返済能力などを考慮し、具体的な金額を提示して交渉しましょう。
* 不動産や債務整理に詳しい専門家への相談が重要です。
この情報が、質問者様のお役に立てば幸いです。 専門家のアドバイスを得ながら、冷静に対処してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック