• Q&A
  • 【20代発達障害持ちが直面!サイコパス母親と実家問題~自立か、相続か、そして幸せとは?】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【20代発達障害持ちが直面!サイコパス母親と実家問題~自立か、相続か、そして幸せとは?】

先日、サイコパスな母親と大喧嘩しました。私はADHDという大人の発達障害を患っている20代中盤の男です。IQをはかったところ150ありました。母親は山形のド田舎の超貧乏出身、貧乏過ぎて高校中退の中卒です。父親は元々大量の不動産とマンションを転がして稼いだ家のおぼっちゃまで、これまたお金で某私立大学に小学校から入って卒業して卒業後はほぼニートで50年近くきてます。父親は母親を全力で庇うことが愛だと思っているそうです。私は研究職として某製薬会社で働いておりますが、まだ入社2年目で給料が低過ぎて自立出来ないことに加え、実家が五反田で勤務地が大崎と品川の間で自転車で10分かからず通えるので実家にパラサイトしております。母親はとにかくサイコパスで家の雰囲気はとにかく最悪です。最近、まこなり社長というYouTuberの彼がサイコパスから、とにかく逃げろと何度も何度も動画で言っていたので父親に相談したら、『サイコパスから逃げろと言うのは他人のことだろ。身内のことサイコパスなんて言うなんて、お前こそどうかしてる。お金がないなら家にいて母親とうまく調和することを最優先に考えろ。』と怒鳴り散らされました。※私は一人っ子で、父親はすでに70歳で母親は50歳で20歳離れています。遺産のことや今度の相続のことにも関わってくる?のか、介護含めて家にいて欲しいみたいです。みなさんはどう思われますか?自立した(サイコパスな母親から逃げる)方が良いと思われますか?父親の言っていることは正しいと思いますか?
自立を優先すべきです。

1.家族関係と発達障害:現状の把握

質問者様は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)を抱えながら、高IQで研究職に就かれている優秀な方です。しかし、サイコパス傾向のある母親と、それを庇う父親との関係に苦しんでおられます。 経済的な自立がまだできていないこと、そして地理的な近さから実家に依存している状況も、問題を複雑にしています。 この状況は、質問者様の精神的な健康に深刻な悪影響を与えている可能性が高いです。

2.父親の発言への考察:親の期待と現実

父親の発言は、一見すると「家族の和を重んじる」ように見えます。しかし、それは母親の行動や性格を無視した、一方的な意見です。 高齢の父親にとって、息子である質問者様は、将来の介護や相続において重要な存在です。そのため、経済的な自立よりも、家族関係の維持を優先させようとしている可能性があります。 しかし、サイコパス傾向のある人物との共存は、精神的な負担が非常に大きく、健康を損なうリスクも伴います。

3.サイコパシーと家族関係:専門家の視点

「サイコパス」という言葉は、一般的に反社会的な人格障害(反社会性パーソナリティ障害)を指します。 専門的な診断は専門医による必要がありますが、母親の言動が質問者様に大きな苦痛を与えていることは事実です。 サイコパス傾向のある人物との関係は、非常に困難であり、関係を断絶することも、時には必要な選択肢となります。

4.経済的な自立:現実的な目標設定

現在の経済状況が自立を阻んでいることは事実です。しかし、低収入でも、家賃の安い物件への引っ越しや、生活費の見直しなど、工夫次第で自立への道筋は開けます。 まずは、具体的な予算計画を立て、生活費を削減できる方法を探ることから始めましょう。 必要であれば、公的な支援制度(生活保護など)についても検討する価値があります。

5.相続問題と介護:将来への備え

父親の年齢を考えると、相続や介護の問題は避けられません。しかし、それは質問者様が母親と共存し続ける理由にはなりません。 相続については、弁護士などの専門家への相談が不可欠です。 介護についても、必ずしも質問者様が全てを担う必要はありません。 ケアマネージャーなどの専門家のサポートを受けながら、現実的な介護計画を立てることが重要です。

6.専門家への相談:適切なサポートの利用

精神科医やカウンセラーへの相談は、非常に有効です。 ADHDの特性と、サイコパス傾向のある母親との関係性について、専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対処法を見つけることができます。 弁護士への相談は、相続問題や、必要であれば母親との関係を法的に整理する際にも役立ちます。

7.まとめ:幸せな未来への第一歩

質問者様にとって、最も重要なのは、精神的な健康と幸せです。 サイコパス傾向のある母親との関係に苦しむよりも、自立してより良い環境で生活を送ることが、長期的な視点で見れば、はるかに幸せな未来につながるでしょう。 経済的な自立、専門家への相談、そして将来への計画を立て、一歩ずつ進んでいきましょう。 それは、決して逃げ出すことではなく、自分自身の人生を大切に守るための、賢明な選択です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop