
- Q&A
【2300万円共有物件の権利と義両親との絶縁:900万円負担分の権利をどう守る?】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義両親と絶縁を考えている中で、2300万円の物件のうち900万円分(頭金とローン負担分)を夫婦が負担した部分について、法的にどのような権利があるのか知りたい。また、義父が勝手に物件を売却できるのか、過去のローン負担を家賃と主張する義父の言動は詐欺に当たるのかを知りたいです。
不動産を複数人で所有する状態を「共有」(きょうゆう)といいます。今回のケースでは、ご主人と義父が5:5の割合で共有している状態です。これは、登記簿に記載されている「持分」(じぶん)によって明確に示されています。持分とは、共有不動産における各共有者の権利の割合のことです。5:5の共有であれば、それぞれ物件の価値の半分を所有する権利を持つことになります。
ご質問①について、義父の「自分の家」という言い分は法的には正しくありません。5:5の共有なので、義父単独で物件を自由に処分することはできません。ご質問②について、義父が勝手に物件を売却することはできません。共有物件の売却には、全ての共有者の同意が必要です。ご質問③について、過去のローン負担を家賃と主張する行為が詐欺に当たるかどうかは、状況証拠や具体的なやり取りを詳細に検討する必要があります。しかし、当初の合意と異なる主張である点、そして、ご夫婦が経済的に損害を被っている可能性がある点は、法的検討の余地があります。
このケースに関係する法律は、民法(特に共有に関する規定)です。民法では、共有者の権利義務、共有物の管理、共有物の処分などが規定されています。共有物件の売却には、全ての共有者の同意が必要であり、一方的な売却はできません。同意が得られない場合は、裁判所に共有物分割の請求をすることができます。
「ローンを負担したから、その分の権利がある」という考え方は、必ずしも法的根拠とは限りません。ローン負担は、共有持分の取得や増加とは直接的には結びつきません。しかし、今回のケースでは、ローン負担の事実、リフォーム費用負担の事実、そして長期間にわたる居住状況などを総合的に判断することで、ご夫婦の持分に対する貢献を主張できる可能性があります。
まず、権利書を保管している義父から権利書を譲り受けるか、ご主人名義で新しい権利書を発行してもらう手続きが必要です。次に、弁護士に相談し、ご夫婦の貢献を裏付ける証拠(ローン返済明細書、リフォーム費用領収書など)を整理し、法的措置を検討することをお勧めします。共有物分割請求訴訟を起こすことも選択肢の一つです。分割の方法としては、売却して代金を分割する方法、物件を分割する方法などが考えられます。
義父との関係が修復不可能な状況である場合、または、義父が物件の売却を強行しようとした場合などは、速やかに弁護士などの専門家に相談する必要があります。専門家は、ご夫婦の権利を適切に保護するための法的措置をアドバイスし、手続きをサポートしてくれます。
* 5:5の共有物件では、義父単独で売却することはできません。
* ご夫婦は、ローン負担やリフォーム費用負担などの事実を証拠として、ご自身の権利を主張できます。
* 弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することが重要です。
* 早期に専門家のアドバイスを受けることで、ご自身の権利を守ることができます。
この解説が、ご質問者様のお役に立てれば幸いです。 複雑な問題ですので、専門家にご相談されることを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック