• Q&A
  • 【35文字ギリギリ!】建築確認未取得のマイホーム購入!ローンとリスクを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【35文字ギリギリ!】建築確認未取得のマイホーム購入!ローンとリスクを徹底解説!

質問の概要

【背景】
* 夫婦と子供2人の4人家族です。
* 上の子が小学校入学前にマイホームを購入したいと考えています。
* 月々の生活費は黒字です。夫の収入は今後増加が見込まれます。
* 駅近の新築一戸建て(3000万円前後)を見つけました。
* 物件情報は複数の不動産会社で掲載されており、情報に食い違いがあります。

【悩み】
* 物件情報に「再建築不可」「建築確認未取得」と記載されていることへの不安。
* 建築確認未取得のデメリットがローン以外にもあるか知りたいです。
* 諸費用(手付金込み)200万円で足りるのか不安です。
* 内覧で不動産会社に丸め込まれるのが不安です。
* 建築確認未取得の物件を購入する際の注意点を知りたいです。

建築確認未取得はローン審査に影響、再建築不可と併せリスク大。専門家相談必須。

建築確認とは?

建築確認とは、建築基準法に基づき、建築物が安全で適切に建てられているかを確認する手続きです(建築基準法第6条)。建築主は、建築物を建築する前に、市町村などの建築確認検査機関に申請し、確認を受けなければなりません。確認済証(建築確認済証)が交付されれば、建築工事に着手できます。

建築確認未取得物件の直接的な回答

今回のケースでは、物件が「建築確認未取得」であることが大きな問題です。これは、建築基準法に適合しているかどうかの確認がされていない状態を意味します。そのため、建築基準法に違反している可能性があり、安全面や法的リスクが伴います。

建築確認未取得物件のリスク

* ローン審査への影響:多くの金融機関は、建築確認済証の取得をローンの条件としています。未取得の場合、ローンが組めない、もしくは金利が高くなる可能性があります。
* 違法建築の可能性:建築確認を受けていないということは、建築基準法に違反している可能性があります。最悪の場合、建物を取り壊さなければならない事態に陥る可能性もゼロではありません。
* 売買契約の解除:建築確認未取得であることが、売買契約の解除事由となる可能性があります。
* 将来的な修繕・改築の困難さ:建築確認がされていないため、将来的な修繕や改築を行う際に、手続きが複雑になったり、費用が高くなったりする可能性があります。
* 保険加入の困難さ:火災保険などの加入が困難になる、もしくは保険料が高くなる可能性があります。

再建築不可と建築確認未取得の組み合わせ

「再建築不可」と「建築確認未取得」は、それぞれ独立した問題ですが、同時に存在する場合はリスクがさらに高まります。「再建築不可」は、将来建て替えができないことを意味し、建物の老朽化による取り壊しや災害時の再建が困難になります。建築確認未取得と組み合わさることで、将来的な資産価値の低下が懸念されます。

諸費用について

頭金がほとんどなく、諸費用に200万円は厳しいかもしれません。諸費用には、仲介手数料、登記費用、不動産取得税など、様々な費用が含まれます。3000万円の物件の場合、諸費用は数百万円になる可能性が高いです。子供用貯金からの借入も検討されていますが、慎重に予算を検討し、必要に応じて専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談することをお勧めします。

実務的なアドバイス

* 複数の不動産会社に確認:物件情報に食い違いがあるため、それぞれの不動産会社に詳細な情報を改めて確認しましょう。
* 建築確認済証の有無を確認:建築確認済証の有無を必ず確認し、未取得の場合は購入を再検討しましょう。
* 専門家への相談:弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、物件の法的リスクや経済的なリスクについて、客観的な意見を聞きましょう。
* 住宅ローンの事前審査:希望する金融機関で、住宅ローンの事前審査を受けましょう。建築確認未取得の場合、審査に通らない可能性があります。

専門家に相談すべき場合

建築確認未取得の物件は、リスクが非常に高いため、弁護士や不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど、複数の専門家に相談することを強くお勧めします。特に、契約前に専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ

建築確認未取得の物件は、ローン審査に影響するだけでなく、法的リスクや経済的なリスクも伴います。「再建築不可」との組み合わせは、将来的な資産価値の低下にもつながる可能性があります。購入を検討する際には、必ず専門家の意見を聞き、慎重に判断しましょう。 安易な気持ちで購入すると、大きな損失を被る可能性があることを忘れないでください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop