• Q&A
  • お風呂のお湯が出ない!賃貸マンションの給湯器トラブル、修理費用は誰が払う?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

お風呂のお湯が出ない!賃貸マンションの給湯器トラブル、修理費用は誰が払う?

質問の概要

【背景】

  • 一人暮らしの21歳女性です。
  • 賃貸マンションに住んでいます。
  • 昨日からお風呂のお湯が出なくなりました。
  • 以前から、お湯が出るまで時間がかかっていました(10分ほど水を出していました)。
  • ガスコンロは問題なく使用できます。
  • ベランダに給湯器があります。

【悩み】

  • お湯が出ない原因がわからない。
  • 修理費用は誰が負担するのか知りたい。
  • 契約時に「お金がかかることは大家さんに言うように」と言われたが、今回のケースに当てはまるのか不安。
  • 土曜日に大家さんに連絡する予定ですが、事前に情報を整理しておきたい。

給湯器の故障であれば、通常は大家さんが修理費用を負担します。まずは大家さんに連絡しましょう。

回答と解説

お湯が出ない!原因と状況の確認

お風呂のお湯が出ないという状況、本当に困りますよね。特に寒い季節には辛いものです。今回のケースでは、いくつかの重要なポイントがあります。

  • ガスコンロは使える:ガス自体は供給されているようです。
  • 水は出る:水は出るものの、お湯にはならない。
  • 給湯器:ベランダに設置されている。

これらの情報から、給湯器に問題がある可能性が高いと考えられます。まずは落ち着いて、状況を整理しましょう。

賃貸物件における給湯器トラブル:誰が責任を負う?

賃貸物件(賃貸アパートやマンション)の場合、給湯器の修理費用は、原則として大家さん(貸主)が負担するのが一般的です。これは、給湯器が建物の設備の一部であり、大家さんが建物を良好な状態に保つ義務(修繕義務)があるからです(民法606条)。

ただし、例外もあります。例えば、入居者の故意または過失(うっかりミスや使い方による故障)によって給湯器が壊れた場合は、入居者が修理費用を負担することになります。今回のケースでは、そのような状況は見受けられません。

契約内容の確認:賃貸借契約書をチェック!

賃貸借契約書には、設備の修繕に関する取り決めが記載されていることがあります。契約書をよく読んで、給湯器に関する記述がないか確認しましょう。「電球以外は大家さんに言うように」という仲介業者の言葉も、この契約書の内容に基づいていると考えられます。

万が一、契約書に「給湯器の修理費用は入居者負担」といった特約があったとしても、それが不当なものであれば、無効になる可能性もあります。しかし、まずは契約書の内容を確認することが重要です。

大家さんへの連絡:スムーズな対応のために

大家さんに連絡する際は、以下の点を伝えるとスムーズです。

  • お湯が出ない状況(いつから、どのように出ないか)
  • ガスコンロは使えること
  • 給湯器がベランダにあること
  • 以前からお湯が出るのに時間がかかっていたこと

できれば、写真や動画を撮っておくと、大家さんに状況を説明する際に役立ちます。また、修理業者を手配するのは大家さんの役割ですが、大家さんがなかなか対応してくれない場合は、仲介業者に相談することもできます。

修理費用の負担:一般的なケースと例外

給湯器の故障が、入居者の過失によるものでなければ、修理費用は大家さんが負担するのが一般的です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 経年劣化:給湯器の寿命による故障の場合、大家さんが修理費用を負担します。
  • 入居者の過失:誤った使用方法や、給湯器を破損させるような行為があった場合は、入居者が費用を負担する可能性があります。
  • 特約:契約書に特別な取り決めがある場合は、それに従う必要があります。ただし、不当な特約は無効になることもあります。

専門家への相談:困ったときの頼れる味方

もし、大家さんとの間で修理費用の負担について意見が対立したり、契約内容がよく理解できなかったりする場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 弁護士:法律的なアドバイスや、大家さんとの交渉をサポートしてくれます。
  • 不動産鑑定士:物件の価値や、修繕の必要性について専門的な意見を聞くことができます。
  • 消費者センター:消費者問題に関する相談を受け付けています。

今回の重要ポイントのおさらい

今回のケースでは、給湯器の故障が原因でお湯が出なくなっている可能性が高いです。賃貸物件の場合、給湯器の修理費用は大家さんが負担するのが一般的です。まずは大家さんに連絡し、状況を説明しましょう。契約書を確認し、修理費用に関する取り決めがないか確認することも重要です。もし問題が解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop