• Q&A
  • ふるさと納税、住宅ローン控除、育休と賢く税金対策!2020年分の確定申告を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

ふるさと納税、住宅ローン控除、育休と賢く税金対策!2020年分の確定申告を徹底解説

【背景】
* 夫の年収400万円、妻の年収250万円の共働き世帯です。
* 2020年12月に住宅ローン4000万円を連帯債務で借入しました。(夫2700万円、妻1300万円を予定)
* 2021年1月からマイホームに住み始めます。
* 妻は10月頃から傷病手当、11月頃から産休、12月頃から育休を取得予定です。
* 夫も12月頃から2021年5月まで育休を取得予定です。

【悩み】
2020年のふるさと納税をするべきか迷っています。来年以降はふるさと納税しない方が良いのでしょうか?また、住宅ローンの夫と妻の借入割合についてもアドバイスが欲しいです。

2020年分のふるさと納税は控除額を最大限に活用しましょう。住宅ローン控除との併用も可能です。

回答と解説

テーマの基礎知識:ふるさと納税、住宅ローン控除、育休手当

ふるさと納税とは、自分の住んでいる自治体以外に寄付をする制度です。寄付額のうち2,000円を超える部分について、住民税と所得税から控除を受けることができます(控除上限額あり)。住宅ローン控除は、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、一定の期間、住宅ローンの支払額の一部を所得税から控除できる制度です。育児休業給付金(育休手当)は、育児休業を取得した際に支給される給付金で、給付額は雇用保険から支給されます。これらの制度は、それぞれ独立して利用できますが、うまく組み合わせることで税負担を軽減できます。

今回のケースへの直接的な回答:2020年分のふるさと納税は有効活用を

ご質問のケースでは、2020年にふるさと納税を行うことは非常に有効です。住宅ローン控除を受けることで所得税が減少し、さらにふるさと納税による控除も利用できます。育休中の収入減を考慮すると、控除額を最大限に活用することで税金負担を軽減できる可能性が高いです。ただし、控除の上限額には注意が必要です。

関係する法律や制度:所得税法、地方税法

ふるさと納税は地方税法、住宅ローン控除は所得税法に基づいています。これらの法律に基づいて、それぞれの控除額が計算されます。正確な控除額を計算するには、税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。

誤解されがちなポイント:ふるさと納税は損ではない

ふるさと納税は「税金が減る」制度なので、損ではありません。寄付した分が全額戻ってくるわけではありませんが、返礼品を受け取れる上に税金が安くなるため、賢く活用することでお得になります。

実務的なアドバイスや具体例:控除上限額の確認とシミュレーション

ふるさと納税の控除上限額は、所得や家族構成によって異なります。国税庁のウェブサイトなどでシミュレーションツールを利用し、ご自身の控除上限額を確認しましょう。また、住宅ローン控除とふるさと納税の控除額を合計して、控除上限額を超えない範囲で寄付額を決定することが重要です。

  • 控除上限額シミュレーション:国税庁のウェブサイトなどを活用しましょう。
  • 返礼品選び:自分の好きなもの、必要なものを選びましょう。ただし、返礼品の価値に惑わされず、控除額を優先しましょう。
  • 寄付時期:12月31日までに寄付手続きを完了させる必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な税金計算の場合

住宅ローン控除とふるさと納税を組み合わせた税金計算は複雑なため、専門家の助けが必要な場合があります。特に、所得が多い場合や、複数の控除制度を併用する場合などは、税理士に相談することをお勧めします。

まとめ:2020年分のふるさと納税は積極的に活用しよう

2020年分のふるさと納税は、住宅ローン控除と併用することで、税金負担を大幅に軽減できる可能性があります。控除上限額を確認し、適切な寄付額を決めましょう。必要に応じて税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 育休取得による収入減も考慮し、税金対策を万全に行いましょう。 住宅ローンの割合については、ご夫婦でよく話し合って決定してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop