• Q&A
  • アラ還兄弟姉妹の相続争い!15年前の遺産分割、今更でも救済策はある?時効と弁護士選びのポイント

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

アラ還兄弟姉妹の相続争い!15年前の遺産分割、今更でも救済策はある?時効と弁護士選びのポイント

【背景】
* 母方の祖父が15年前に亡くなりました。
* 祖父は自営業をしており、長男である伯父(B)が事業を継承しました。
* 祖父母が建てた家に伯父夫婦と子供たちが住んでいました。
* 祖母は、母(A)の反対を押し切り、遺産を全て伯父(B)に譲渡しました。
* 数年前から、伯父嫁の祖母への対応が悪化し、祖母は施設に入所しました。
* 母は、祖母への仕打ちに激怒し、遺産の分割を求めています。

【悩み】
遺産相続に時効はあるのか?今更ながら、弁護士に相談する価値はあるのか?どのような弁護士を選べば良いのか? 500万円程度の遺産を取り戻すことは可能なのか?

相続時効は原則ありませんが、状況によっては請求権が消滅する可能性があります。弁護士への相談は有効です。

相続における時効と請求権の行方

まず、相続(相続財産を相続人(被相続人の親族)が取得すること)に「時効」があるのかどうか、という点について解説します。民法では、相続開始(被相続人が死亡した時点)から10年を経過すると、相続財産に関する権利を行使できなくなる「消滅時効」という制度があります。しかし、これは債権(お金を請求する権利など)に関する時効であり、相続そのものに時効が適用されるわけではありません。

つまり、相続権そのものは時効によって消滅することはありません。しかし、相続財産に関する具体的な請求権(例えば、遺産分割請求)については、状況によっては時効が適用される可能性があります。今回のケースでは、15年前に遺産分割が行われたと主張されていますが、その際の合意の内容や、その合意が公正証書(公証役場で作成された、法的効力が高い文書)によって裏付けられているか否かで、状況が変わってきます。

今回のケースへの法的見解

質問者様の伯父(B)は、祖母(被相続人)の意思を尊重し、遺産を全て相続したと主張しているようです。しかし、祖母が認知症の兆候を示していた時期に、そのような意思表示があったとすれば、その意思表示の有効性に疑問が残ります。

祖母が認知症であった場合、意思能力(自分の意思を理解し、表現する能力)がなかった可能性があります。意思能力のない状態での意思表示は無効となる可能性が高く、その場合は、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決めること)をやり直す必要があります。

民法と遺産分割協議

民法では、相続人は、相続開始後、相続財産を公平に分割する義務を負っています。今回のケースでは、祖母が生きている間に、遺産を全て伯父(B)に譲渡したとしても、その意思表示が無効であれば、母(A)と弟(C)にも相続分が認められる可能性があります。

遺産分割協議が成立しない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停が不成立の場合は、裁判による解決も可能です。

誤解されがちなポイント:口約束と証拠

口約束や家族間の合意は、法的証拠としては弱いものです。今回のケースでは、遺産分割に関する書類が残っていないとのことですが、これは非常に不利な状況です。法的紛争においては、証拠が非常に重要になります。

実務的なアドバイスと具体例

まず、母(A)は、新たに弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、過去の経緯や状況を詳細に調査し、適切な法的戦略を立案します。

弁護士に依頼する際には、祖母が認知症であった可能性を示す証拠(医師の診断書など)、祖母と伯父(B)との間のやり取りに関する証拠(メールや電話の記録など)、遺産分割に関する具体的な状況などを提示することが重要です。

弁護士費用は、成功報酬型(裁判で勝訴した場合にのみ報酬を支払う)を選択することもできます。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、家族間の相続問題が複雑化し、合意形成が困難な場合は、弁護士などの専門家に相談することが不可欠です。専門家は、法律的な知識に基づき、適切なアドバイスやサポートを提供し、紛争の解決を支援します。

まとめ:諦めないで、専門家の力を借りよう

相続問題には、時効の概念が複雑に絡む場合があります。しかし、今回のケースでは、祖母の状態や遺産分割の状況によっては、母(A)が遺産の一部を請求できる可能性があります。

大切なのは、諦めずに、信頼できる弁護士に相談することです。弁護士は、状況を精査し、最善の解決策を提案してくれます。500万円という金額は決して小さくありません。専門家の力を借り、諦めずに権利を主張することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop