
- Q&A
クレジットカード債務不履行:6年間放置、それでも大丈夫?40代独身自営業者のケースから学ぶ債権回収の現実
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
クレジットカードの債務を6年間も放置していますが、何のペナルティも受けていません。このまま放置しても問題ないのか、また、なぜ多くの人が債務問題で悩んでいるのかが理解できません。
債務不履行(債務を返済しないこと)は、法律上、重大な問題です。債権者(お金を貸した側)は、裁判を起こして債務者(お金を借りた側)から強制的に回収しようとします。この手続きには、裁判所による判決(債務名義)の取得と、その判決に基づく強制執行(給与差し押さえ、財産差し押さえなど)が含まれます。
しかし、債権には時効(一定期間が経過すると権利を行使できなくなる制度)があります。民法では、債権の多くは10年で時効となります。ただし、時効の進行は、債権者から催告(返済を請求する行為)があったり、債務者が返済の意思表示をしたりすると中断します。質問者さんの場合、債権回収会社からの連絡が継続しているため、時効は中断されている可能性が高いです。
質問者さんは、6年間債務を放置し、連絡を無視しているとのことですが、これは時効成立を意味するものではありません。債権回収会社からの連絡が継続している限り、時効は中断され、10年の時効期間がリセットされ続けます。高収入を得ていても、債務は消滅しません。
このケースに関係する法律は、主に民法(債権に関する規定)と債権回収法です。民法は、債権の発生、内容、消滅などを規定し、債権回収法は、債権回収の方法や手続きを定めています。
債務を放置すれば時効が成立するという誤解は非常に危険です。時効は、一定期間何らかの行為がない場合に成立するものであり、放置=時効成立ではありません。債権者からの催告や返済の意思表示があれば、時効は中断されます。
質問者さんは一括返済能力があるにも関わらず、債務を放置しています。しかし、このまま放置し続けることは、将来的なリスク(例えば、新たな債権回収会社への債権譲渡、財産差し押さえなど)を抱えることになります。
現状を打破するには、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、債務整理(任意整理、個人再生、破産)を検討することが現実的です。債務整理は、債務の減額や返済期間の延長などを目指す手続きです。
債務問題に一人で対処するのは困難です。専門家は、法律知識に基づいて最適な解決策を提案し、交渉や手続きを代行してくれます。特に、質問者さんのように高額な債務を抱えている場合は、専門家のサポートが不可欠です。
債務問題は、放置すればするほど解決が難しくなります。たとえ現在、何らかの方法で債権回収を回避できていても、それは一時的なものです。将来的なリスクを回避し、安心して生活するためにも、専門家への相談を強くお勧めします。 安易な債務不履行は、かえって大きな負担を招く可能性があることを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック