- Q&A
セットバックと私道持分:家の前にある私道、セットバックしたらどうなるの?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
セットバックしたら、私道持分が出来るという話を聞きました。本当でしょうか?もし持分が出来るなら、今後、他の共有者の方々がライフライン工事をする際に、私にも通行や掘削の承諾を求めてくるのでしょうか?不安です。
セットバックとは、建築基準法に基づき、道路に接する建物を道路の中心線から一定の距離後退させることです(建築基準法第42条)。これは、道路の安全確保や防災上の観点から定められています。 セットバックによって生じる土地は、原則として道路に編入され、公共の用に供されます。つまり、個人が所有する土地ではなくなります。
質問者様は、セットバックによって私道持分を取得できるか、という点についてお尋ねです。結論から言うと、**セットバックだけでは私道持分は取得できません**。セットバックによって生じた土地は、道路に編入されるため、個人の所有物ではなくなります。 私道持分を得るには、所有者との合意に基づく売買や贈与など、別途所有権を取得する手続きが必要です。
関係する法律は主に建築基準法です。 私道の所有権や共有に関する事項は、民法(特に物権法)が適用されます。 私道に関するトラブルは、土地境界や所有権に関する紛争に発展することが多く、専門家の助言が必要となる場合があります。
セットバックと私道持分の取得は、全く別の問題です。セットバックは建築基準法に基づく規制であり、私道持分は民法上の所有権の問題です。 セットバックによって土地が道路に編入されたとしても、その土地に対する権利が自動的に発生するわけではありません。
もし私道持分を取得したいのであれば、私道の共有者と交渉し、売買契約を結ぶ必要があります。 その際、公正証書を作成することで、将来的なトラブルを回避できます。 また、境界確定や測量も必要となるでしょう。 専門の不動産会社や弁護士に相談することをお勧めします。
私道に関する問題は、土地の境界や所有権といった複雑な法的問題が絡むため、専門家の助言が不可欠です。 特に、共有者との交渉や契約締結、紛争発生時には、弁護士や不動産鑑定士などの専門家の力を借りるべきです。 自己判断で進めることで、かえって事態を複雑化させる可能性があります。
セットバックは道路の安全確保のための建築基準法上の規制であり、私道持分とは関係ありません。私道持分を取得するには、共有者との合意に基づく売買契約など、別途手続きが必要です。 私道に関するトラブルを避けるためには、専門家への相談が重要です。 複雑な問題ですので、一人で抱え込まず、専門家の力を借りて解決しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック