• Q&A
  • テナント契約における不当な電気基本料金請求への対処法:契約書にない料金請求への対応と解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

テナント契約における不当な電気基本料金請求への対処法:契約書にない料金請求への対応と解決策

【背景】
* 先月末にテナント契約を締結しました。
* 来月分の請求書に、契約書に記載されていない電気基本使用料25,200円+消費税が請求されました。
* 内装工事は未着工で、電気は全く使用していません。
* 仲介業者に問い合わせたところ、家主は従来からこの方法で電気基本料金を徴収していると回答がありました。
* 今後は基本料金に実際の使用量を加算して請求されるとのことです。
* 契約には保証金がなく、敷金のみのため、家主は契約解除に強気です。

【悩み】
契約書に記載されていない電気基本料金の請求に納得できず、支払う義務があるのか、どうすれば良いのか困っています。

契約書にない料金は支払う義務はありません。交渉・相談を。

テナント契約と電気料金の基本

テナント契約(賃貸借契約)とは、土地や建物を借りる契約です。契約の内容は、原則として契約書に記載されている事項が優先されます。(民法第604条)。契約書に記載されていない費用を請求することは、原則として認められません。電気料金についても、契約書に明記されている場合のみ、家主が請求できます。今回のケースでは、契約書に電気基本料金の記載がないため、家主からの請求は不当な可能性が高いです。

今回のケースへの対応

家主からの不当な電気基本料金請求に対しては、まず、冷静に交渉することが重要です。契約書を提示し、「契約書に記載がないため、支払う義務はない」と明確に伝えましょう。交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

関係する法律:民法と賃貸借契約

このケースでは、民法(特に賃貸借に関する規定)が関係します。民法では、契約の自由が認められていますが、一方的な不利益な条件を一方的に課すことは認められていません。契約書にない料金を請求することは、契約違反にあたる可能性があります。

誤解されがちなポイント:慣習と契約

家主が「従来からこのスタイル」と言っていることは、契約書に明記されていない限り、法的根拠にはなりません。「慣習」は、契約内容を補完する要素として考慮される場合もありますが、契約書に反する慣習は認められません。

実務的なアドバイス:証拠の確保と記録

交渉にあたっては、契約書、請求書、仲介業者とのやり取りの記録などを証拠として残しておくことが重要です。メールや手紙などの記録は、後々の紛争解決に役立ちます。

専門家に相談すべき場合

交渉が難航したり、家主が強硬な態度を崩さない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置(訴訟など)も検討します。特に、家主が契約解除をちらつかせている場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ:契約書を重視し、不当な請求には毅然とした態度を

テナント契約では、契約書の内容が最優先されます。契約書にない料金を請求された場合は、支払う義務はありません。まずは冷静に交渉し、それでも解決しない場合は、専門家に相談しましょう。証拠をしっかり残し、毅然とした態度で対応することで、不当な請求から身を守ることができます。 契約書をしっかり確認し、不明な点は事前に確認することが、トラブル防止につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop