- Q&A
ネット販売サイトのサーバーダウンと売上流用問題:民事・行政による解決の可能性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
サーバーダウンと売上流用の2件について、民事と行政のどちらで、あるいは両方で解決できるのか知りたいです。
まず、民事と行政の違いを理解しましょう。
**民事**は、個人の間の紛争(例えば、契約違反、損害賠償など)を解決する手続きです。裁判所が主な解決機関であり、当事者同士が直接訴訟を起こします。 一方、**行政**は、国家や地方公共団体が国民に対して行う活動です。行政による解決は、行政機関が自ら問題を解決したり、行政指導を行ったりする形になります。
今回のケースでは、サーバーダウンと売上流用は、それぞれ異なる法的性質を持ちます。
サーバーダウンによる損害賠償請求は、**民事**の範疇です。サーバー会社との間で、サービス提供契約(委任契約や準委任契約の可能性が高いです)が締結されていたと推測されます。契約に基づき、サーバー会社にはサイトの安定稼働義務がありました。その義務を怠ったことで損害が発生したため、損害賠償を請求できます。証拠として、契約書、広告収入の記録、サーバー会社への連絡履歴などを準備する必要があります。
売上流用は、**民事**上の**詐欺罪(刑法第246条)**や**業務上横領罪(刑法第253条)**に該当する可能性があります。 また、**民事**では、不法行為に基づく損害賠償請求が可能です。 書面で事実を認めていることは、重要な証拠となります。
* **民法**: 契約に関する規定、不法行為に関する規定
* **刑法**: 詐欺罪、業務上横領罪
* **電子計算機使用詐欺罪(刑法第246条の2)**:電子計算機を用いて詐欺行為を行った場合に適用される可能性があります。
「書面を書かせたから解決済み」と誤解しないようにしましょう。書面は証拠にはなりますが、法的解決を意味するものではありません。 また、相手が謝罪し、今後の協力も約束したとしても、損害賠償請求権は消滅しません。
* **証拠集め**: 契約書、領収書、メール、通話記録、銀行取引明細書などを保管しましょう。
* **弁護士への相談**: 証拠の収集、法的アドバイス、交渉、訴訟手続きなどを弁護士に依頼することを強くお勧めします。弁護士は、損害賠償額の算定や、法的リスクの評価、最適な解決策の提案を行ってくれます。
* **内容証明郵便**: 損害賠償請求を相手に通知する際に、内容証明郵便を利用することで、証拠として有効になります。
弁護士への相談は必須です。法律の専門家である弁護士は、複雑な法律問題を分かりやすく説明し、最適な解決策を提案してくれます。特に、刑事事件に発展する可能性がある売上流用については、弁護士の専門的な知識と経験が不可欠です。
サーバーダウンと売上流用の問題は、どちらも民事訴訟で解決できます。 刑事責任を追及する可能性もあります。 重要なのは、証拠をしっかり集め、弁護士に相談することです。 早期に専門家のアドバイスを受けることで、より有利な解決に繋がるでしょう。 泣き寝入りせずに、適切な手続きで権利を主張しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック