
- Q&A
マイホームと相続の二兎追う!新築と実家相続で起こる問題と解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫は両親の実家を相続する予定なので、新たに家を建てることに反対しています。
新たに家を建てた後、実家を相続した場合、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか?
家を売却すれば問題ないと思っていますが、その考えは甘いでしょうか?
ご質問ありがとうございます。子供が産まれ、マイホームを検討されているのに、夫の両親の家の相続問題が重なり、悩まれているんですね。確かに、二つの大きな問題を抱えていると、どうすれば良いのか分からなくなってしまいます。
まず、相続とは、亡くなった人の財産(ここでは実家)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、配偶者や子供など、法律で定められた親族です。相続財産には、土地や建物だけでなく、預金や株式なども含まれます。
一方、不動産(土地や建物)を購入する際には、住宅ローン(長期の借金)を組むことが一般的です。これは、毎月の返済によって、少しずつ所有権を得ていく仕組みです。(所有権とは、その不動産を自由に使える権利のことです)
新たに家を建てた後に、夫が実家を相続した場合、以下の問題が発生する可能性があります。
相続に関する法律は、民法(相続に関する規定)と相続税法です。相続税法では、相続税の計算方法や納税方法などが定められています。また、不動産の売買には、宅地建物取引業法(不動産会社が守るべきルール)が関係します。
「どちらかを売ればいい」という考えは、必ずしも正しいとは限りません。売却には費用がかかる上、売却価格が予想を下回る可能性もあります。また、売却時期や方法によっては、税金が高くなる可能性もあります。
さらに、実家を売却するかどうかは、感情的な問題も絡んできます。実家を相続するということは、単なる不動産の取得ではなく、ご両親の思い出や歴史を受け継ぐことでもあります。安易な売却は、家族間の感情的な問題を引き起こす可能性があります。
まずは、相続する実家の価値を正確に把握することが重要です。不動産会社に査定を依頼したり、税理士に相談して相続税の試算をしてもらうことをお勧めします。そうすることで、売却した場合の税金や費用、売却しない場合の維持管理費などを具体的に知ることができます。
次に、ご家族で話し合い、実家の活用方法について検討しましょう。売却以外にも、賃貸に出す、リフォームして住む、など様々な選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご家族にとって最適な方法を選びましょう。
例えば、実家を賃貸に出して家賃収入を得ながら、新築住宅のローンを返済していくという方法も考えられます。また、実家をリフォームして、ご両親が住みやすいように改修するのも良いかもしれません。
相続や不動産に関する専門知識は高度です。相続税の計算や不動産の売買、税金対策など、専門的な知識が必要な場面では、税理士や不動産会社、司法書士などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な判断をすることができます。
新築マイホームと実家の相続、どちらも大きな人生イベントです。感情的な面だけでなく、税金や費用といった経済的な側面も考慮し、ご家族でじっくり話し合って、最適な解決策を見つけ出すことが重要です。専門家の力を借りながら、将来を見据えた計画を立てていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック