- Q&A
マンションと団地の共用部分、違いって?不動産登記法で徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「共用部分」と「団地共用部分」の違いを具体例を交えて教えていただきたいです。また、それぞれの登記上の扱いについても知りたいです。
「共用部分」とは、区分所有建物(マンションなど)において、個々の区分所有者(マンションの各戸の所有者)が共有する部分のことです。具体的には、エントランス、廊下、階段、エレベーター、外壁など、建物全体の維持管理に必要な部分です。これらの部分は、個々の区分所有者が単独で自由に使用・管理することはできません。
一方、「団地共用部分」は、主に集合住宅(団地)において、複数の建物の敷地や施設を共有する場合に使われます。例えば、複数のマンション棟が一つの敷地内に建ち並び、その敷地内の道路、公園、駐車場などが「団地共用部分」に該当します。これは、区分所有法(区分所有建物の所有及び管理に関する法律)ではなく、民法上の共有(複数の者が所有権を共有すること)の概念に基づきます。
質問のケースでは、マンションの資料に「共用部分」と「団地共用部分」の両方が記載されている場合、建物自体の共有部分(廊下、エレベーターなど)が「共用部分」、複数の建物が共有する敷地内の道路や公園などが「団地共用部分」として区別されていると考えられます。
「共用部分」は、区分所有法によってその管理方法や修繕費用負担などが規定されています。一方、「団地共用部分」は、民法上の共有関係に基づいて管理されます。そのため、管理組合の規約や、所有者間の合意によって管理方法が定められます。
「共用部分」と「団地共用部分」は、どちらも共有する部分ですが、その法的根拠と管理方法が異なります。単に「共有部分」と呼ぶと、どちらを指しているのか曖昧になるため、資料などでは明確に区別して記載することが重要です。
例えば、AマンションとBマンションが同じ敷地にあり、その敷地内に駐車場がある場合、AマンションとBマンションの各戸の所有者で駐車場を共有する関係は「団地共用部分」となります。一方、Aマンション内の廊下やエレベーターは「共用部分」となります。
「共用部分」や「団地共用部分」に関するトラブルが発生した場合、または管理方法について不明な点がある場合は、弁護士や不動産専門家への相談がおすすめです。複雑な法律問題や、所有者間の紛争を回避するためにも、専門家の助言を得ることが重要です。
「共用部分」は区分所有法に基づき、個々の区分所有建物内の共有部分です。「団地共用部分」は民法に基づき、複数の建物が共有する敷地や施設を指します。両者の違いを理解することで、不動産取引や管理において適切な判断を行うことができます。専門家への相談も有効な手段です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック