
- Q&A
マンションの修繕積立金と管理費:夫婦別居中の持分と請求について徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションの修繕積立金と管理費について、夫の持分に応じて9:1で請求できますか?それとも、私が全額負担しなければならないのでしょうか?どのように請求すれば良いのか、また、法律的にどうなっているのか知りたいです。
マンションの修繕積立金(修繕積立金:マンションの建物の維持・修繕のために、居住者から毎月徴収される費用)と管理費(管理費:マンションの共用部分(廊下、エレベーター、外壁など)の清掃、維持管理、警備などに充てられる費用)は、マンションの維持管理に不可欠な費用です。これらの費用は、区分所有者(区分所有者:マンションの一室を所有する者)であるあなたとご主人で負担する必要があります。
登記上の持分が夫9:妻1である場合、原則として修繕積立金と管理費もこの比率で負担するのが一般的です。つまり、修繕積立金と管理費の9/10を夫が、1/10をあなたが負担することになります。ただし、これはあくまで原則です。
マンションの管理に関する法律は、区分所有法(区分所有法:マンションなどの集合住宅における所有権や管理に関する法律)に規定されています。この法律では、修繕積立金や管理費の負担割合について、明確に定めていません。そのため、管理規約(管理規約:マンションの管理運営に関するルールを定めた規約)や、あなたとご主人との間の合意によって決定されることが多いです。
「居住者が負担する」という誤解があります。居住者が負担すべきという法律上の規定はありません。登記上の持分比率が基本となります。ただし、管理規約で別途定められている場合もあります。
話し合いが難航したり、管理規約に明確な規定がない場合、弁護士や司法書士(司法書士:不動産登記などに関する手続きを行う専門家)に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を検討することも可能です。
マンションの修繕積立金と管理費の負担割合は、原則として登記上の持分比率に従います。しかし、管理規約やご主人との合意によって変更される可能性があります。まずは管理規約を確認し、夫と話し合うことが重要です。それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 スムーズな解決のためには、早めの行動が大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック