
- Q&A
マンションの共有部分と専有部分:分離処分できないってどういうこと?徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「分離処分」の意味がよく分からず、共有持分について不安を感じています。具体的にどういうことなのか、分かりやすく教えてください。
マンションは、専有部分と共用部分から構成されています。
* **専有部分**: あなたが所有する部屋やバルコニーなど、個人が自由に使える部分です。登記簿(不動産の権利関係を記録した公的な書類)に記載され、個別に所有権が設定されます。
* **共用部分**: 廊下、エレベーター、敷地など、マンションの居住者全員が共有して使用する部分です。 所有権は、区分所有者全員で共有します。 個々の所有者の持分は、専有部分の面積などに比例して決定されます(持分比率)。
「共有持分」とは、共用部分に対する個々の所有者の権利の割合のことです。例えば、専有面積が大きいほど、共有持分の割合も大きくなります。
「専有部分と分離処分できない」とは、簡単に言うと、**自分の部屋(専有部分)だけを売却したり、贈与したりすることはできない**ということです。共用部分の共有持分は、専有部分と一体不可分の関係にあるため、専有部分の処分には必ず共有持分も伴います。 逆に、共有持分だけを売却することもできません。
これは、区分所有法(マンションなどの集合住宅の所有形態に関する法律)によって定められています。区分所有法は、マンションの円滑な運営と居住者の権利保護を目的として、共有部分の管理や所有権の扱いについて詳細に規定しています。 この法律に基づき、専有部分と共有部分は一体として扱われるのが原則です。
「分離処分できない」と聞いて、「全く売却できない」と誤解する人がいます。 実際には、**専有部分と共有持分をまとめて売却することは可能です**。 不動産会社を通して、自分の部屋とそれに付随する共有持分をまとめて売却する手続きを取ることになります。
例えば、Aさんが101号室の専有部分と、それに対応する共有持分を所有しているとします。Aさんが101号室を売却する場合、101号室の専有部分だけでなく、Aさんが持つ共有持分も同時に売却することになります。 買主は、101号室の専有部分と、それに対応する共用部分の使用権を同時に取得します。
マンションの売買は、法律や手続きが複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、相続や複雑な権利関係がある場合、不動産会社や弁護士、司法書士などに相談することをお勧めします。 彼らは、売買契約の締結や登記手続きなど、スムーズな取引をサポートしてくれます。
マンションの専有部分と共有部分は、原則として一体不可分です。専有部分を売却・贈与する際は、必ずそれに付随する共有持分も同時に処分しなければなりません。 不明な点があれば、不動産会社や専門家にご相談ください。 安心してマンション取引を進めるために、専門家の力を借りることを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック