- Q&A
マンションの共有部分面積算出と不動産取得税減税:ゴミ置き場や自転車置き場の扱い方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションの共有部分における、ゴミ置き場や自転車置き場などの面積をどのように調べ、自分の持分面積を計算すれば良いのかが分かりません。 減税対象となる50㎡に達するかどうか判断できません。
不動産取得税(固定資産税の一種)は、不動産を取得した際に課税される税金です。 多くの自治体では、一定の条件を満たす住宅取得に対して減税措置が設けられています。 減税の対象となる床面積は、自治体によって異なりますが、多くの場合、一定の面積(例えば50㎡)を超える場合に減税の対象となります。 この面積には、専有部分だけでなく、共有部分の持分面積も含まれます。
質問者様は、建物の共有部分の面積を延べ面積から専有部分面積を引いて計算する方法を既に理解されています。これは、大まかな共有部分の面積を把握するのに役立ちますが、ゴミ置き場や自転車置き場などの個別共有部分の面積は含まれていません。
正確な共有部分の持分面積を計算するには、以下の情報が必要です。
共有部分の面積と持分比率が分かれば、それぞれの共有部分(ゴミ置き場、自転車置き場など)の自分の持分面積を計算できます。 例えば、ゴミ置き場の面積が10㎡で、あなたの持分比率が38/479(専有部分面積/建物全体の専有部分面積の合計)であれば、あなたのゴミ置き場の持分面積は、10㎡ × (38/479) ≒ 0.79㎡となります。
不動産取得税の減税に関する法律は、各都道府県・市町村の条例によって異なります。 減税の対象となる面積や条件、手続き方法などは、お住まいの自治体のホームページなどで確認する必要があります。
延べ面積から専有部分面積を引いた残りが、そのまま共有部分の自分の持分面積になるわけではない点に注意が必要です。 共有部分の面積は、各専有部分の持分比率で按分する必要があります。
まず、管理規約と分譲時の資料を徹底的に確認しましょう。 これらの資料に記載がない場合は、管理会社や管理組合に問い合わせて、共有部分の面積と持分比率に関する情報を求めることが重要です。 もし、情報が不足している場合は、不動産会社や税理士に相談することをお勧めします。
管理規約や分譲資料が不明瞭であったり、共有部分の面積や持分比率の算出に困難を感じたりする場合は、不動産会社、税理士、または行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、正確な計算方法をアドバイスし、減税手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。
マンションの共有部分の持分面積を計算するには、管理規約や分譲時の資料を確認し、共有部分の面積と自分の持分比率を把握することが不可欠です。 不明な点があれば、専門家に相談することで、正確な計算を行い、不動産取得税の減税をスムーズに受けられるようにしましょう。 減税の対象面積は自治体によって異なるため、お住まいの自治体の規定をよく確認してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック