• Q&A
  • マンションの名義変更:共有名義への変更手続きと費用を徹底解説!ローン完済後の手続きと注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンションの名義変更:共有名義への変更手続きと費用を徹底解説!ローン完済後の手続きと注意点

【背景】
* マンションを購入した際、主人のみの名義で登記されました。
* ローン返済中は連帯債務者になっていましたが、手続きは主人のみで行われていたようです。
* ローンは既に完済しています。

【悩み】
マンションの名義を主人と私の共有名義に変更したいのですが、どのような手続きが必要なのか、また、費用はどれくらいかかるのかを知りたいです。

所有権移転登記(名義変更)手続きが必要です。費用は登録免許税など数万円程度です。

回答と解説

テーマの基礎知識:マンション名義変更と所有権移転登記

マンションの名義変更は、法律上「所有権移転登記(しょゆうけんいてんとっき)」と呼ばれます。これは、不動産の所有者を変更することを登記所に届け出て、公的に記録に残す手続きです。 所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです。 名義変更は、単に書類上の変更ではなく、法律的に所有権が移転することを意味します。 今回のケースでは、単独名義から共有名義への変更となります。共有名義とは、複数の人が所有権を共有する状態です。例えば、2人で共有する場合は、それぞれが所有権の半分を所有することになります。

今回のケースへの直接的な回答:ローン完済後の共有名義への変更

ローンが完済しているため、金融機関の承認などは必要ありません。 ご主人からあなたへの所有権の一部を移転する登記手続きが必要になります。 具体的には、所有権移転登記申請書を作成し、必要な書類を添付して、登記所に提出します。

関係する法律や制度:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公的に記録し、保護するための法律です。 登記することで、所有権の明確化と権利の保護が図られます。

誤解されがちなポイントの整理:連帯債務者と所有権

ローン返済時に連帯債務者になっていたとしても、所有権の名義とは別です。連帯債務者は、ローン返済の責任を負う者ですが、所有権の有無とは関係ありません。ローン完済後も、マンションの所有権はご主人名義のままです。 名義変更は、所有権の移転を目的とした別個の手続きが必要となります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:手続きの流れと必要な書類

1. **司法書士への依頼:** 不動産登記は専門知識が必要なため、司法書士(しほうしょし:不動産登記手続きの専門家)に依頼するのが一般的です。司法書士は、書類作成から登記申請までを代行してくれます。
2. **必要な書類:** 登記申請に必要な書類は、司法書士が準備してくれますが、事前にご本人確認書類(運転免許証など)やマンションの登記事項証明書(登記簿謄本)などが必要になります。
3. **費用:** 費用は、登録免許税(とうろくめんきょぜい:国に納める税金)、司法書士への報酬、その他実費などです。登録免許税は、不動産の価格に応じて変動します。司法書士への報酬は、司法書士によって異なりますので、事前に確認しましょう。 通常、数万円程度で済むことが多いです。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや不明点がある場合

マンションの共有持分比率(どのくらいの割合で所有するか)を細かく設定したい場合や、相続など複雑な事情が絡む場合は、司法書士だけでなく、弁護士への相談も検討しましょう。 また、書類作成や手続きの流れが分からず不安な場合も、専門家に相談することをお勧めします。

まとめ:スムーズな名義変更のために

マンションの名義変更は、司法書士に依頼することでスムーズに進みます。 費用は数万円程度と比較的安価ですが、事前に司法書士に相談して、必要な書類や費用をきちんと確認しておきましょう。 不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。 所有権の移転は、重要な法律行為ですので、慎重に進めることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop