• Q&A
  • マンションの名義変更:母と再婚相手との共同名義から単独名義への変更手続きと費用について

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンションの名義変更:母と再婚相手との共同名義から単独名義への変更手続きと費用について

質問の概要

【背景】
* 母が再婚相手と共同名義(6:4)でマンションを購入。
* ローンは質問者名義。
* 8年前に母と再婚相手が離婚。
* 5年前に母が亡くなる。
* 質問者は12月に結婚し、夫の家に嫁ぐ予定。
* 義母から、マンションの名義変更を勧められる。

【悩み】
母と再婚相手の共同名義のマンションの名義変更が可能かどうか、また、可能であれば費用がどのくらいかかるのかを知りたいです。

名義変更可能。費用は数万円~数十万円。

回答と解説

マンション名義変更の基礎知識

マンションの名義変更とは、所有権を移転登記(登記簿に所有者情報を変更すること)することです。 所有権は、不動産登記法に基づき、登記簿に記載された者にあると法律で定められています。 今回のケースでは、母と再婚相手が共同所有者であり、母の死亡により、その権利は相続によって相続人に移転します。 相続人は、法定相続人(民法で定められた相続人)となります。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、まず母の相続手続きが必要です。 母が亡くなってから5年経過しているため、相続手続きが済んでいない可能性があります。 相続手続きとは、相続人が誰なのかを確定し、相続財産(この場合はマンション)を相続人へ分配する手続きです。 相続手続きが完了したら、相続人(質問者と再婚相手)が協議の上、名義変更の手続きを行います。 協議がまとまれば、質問者単独名義への変更も可能です。 ただし、再婚相手の同意が必要です。

関係する法律や制度

* **不動産登記法**: 不動産(マンション)の所有権の登記に関する法律です。名義変更には、この法律に基づいた登記手続きが必要です。
* **民法**: 相続に関するルールが定められています。相続人の範囲や相続分の計算などが規定されています。
* **相続税法**: 相続によって財産を取得した場合に、相続税がかかる場合があります。マンションの評価額によっては相続税の申告が必要となる可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

ローンが質問者名義だからといって、マンションの所有権が質問者にあるわけではありません。 所有権は登記簿に記載されている所有者(この場合は母と再婚相手)にあります。 ローンは所有権とは別の話です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

名義変更の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記手続きの専門家であり、手続きに必要な書類作成や、法務局への申請などを代行してくれます。 費用は司法書士によって異なりますが、数万円から数十万円程度でしょう。 また、相続手続きがまだ済んでいない場合は、まず相続手続きから行う必要があります。 そのため、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 相続手続きが複雑な場合(相続人が多数いる、遺産分割協議が難しいなど)。
* 相続税の申告が必要な場合。
* 再婚相手との間で遺産分割協議がまとまらない場合。
* 名義変更手続きに不安がある場合。

専門家(弁護士または司法書士)に相談することで、スムーズかつ正確な手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの名義変更は、相続手続きが完了し、相続人全員の同意を得ることができれば可能です。 司法書士に依頼することで手続きをスムーズに進めることができます。 費用は数万円~数十万円程度ですが、複雑なケースではより高額になる可能性があります。 相続手続きや名義変更手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 特に、相続税の申告が必要な場合や、相続人との間で協議が難しい場合は、専門家のサポートが不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop