• Q&A
  • マンションの名義変更:母の死後、私の名義になりますか?相続手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンションの名義変更:母の死後、私の名義になりますか?相続手続きを徹底解説

【背景】
マンションを母と私の連名で所有しています。最近、母の年齢も高くなり、相続について考えるようになりました。

【悩み】
母が亡くなった場合、マンションの名義は自動的に私に変わるのでしょうか?それとも、何か手続きが必要なのでしょうか?手続きが必要な場合は、具体的にどのような手続きが必要なのか知りたいです。

相続登記が必要です。手続きをしないと、名義変更は完了しません。

マンションの共有名義と相続

マンションを複数人で所有する状態を「共有(きょうゆう)」といいます。今回のケースでは、質問者様とご母堂が共有者です。共有には、それぞれの持ち分が明確に定められている「持分共有」と、持ち分が明確でない「不明確共有」があります。多くの場合、連名で所有しているマンションは持分共有で、通常は各々の持ち分が等しくなります(1/2ずつ)。

ご母堂が亡くなられた場合、ご母堂の持分は相続によって、質問者様を含む相続人に引き継がれます。しかし、単に相続しただけでは、法務局に所有権の移転が記録されません。そのため、所有権の移転を法務局に登記する「相続登記」という手続きが必要です。相続登記を行わない限り、名義上は依然としてご母堂の名義も残ったままとなります。

相続登記の手続きについて

相続登記は、相続人が亡くなった方の所有権を相続したことを法務局に届け出る手続きです。具体的には、以下の書類を準備し、法務局に提出する必要があります。

  • 相続登記申請書:法務局で入手できます。
  • 被相続人の除籍謄本(じょせきとうほん):被相続人(亡くなった方)の戸籍の記録です。
  • 相続人の戸籍謄本(こせきとうほん):相続人の戸籍の記録です。
  • 固定資産税評価証明書:マンションの評価額が記載された書類です。市区町村役場で取得できます。
  • 遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ):相続人が複数いる場合、相続財産の分け方を決めた書類です。公証役場で作成するのが一般的です。
  • 委任状(いにんじょう):代理人に手続きを依頼する場合に必要です。
  • 印鑑証明書:申請者本人の印鑑証明書です。

これらの書類は、相続人の関係や状況によって必要書類が変わる場合があります。また、相続人同士で遺産分割に合意できない場合、家庭裁判所に遺産分割の審判を申し立てる必要があります(遺産分割調停)。

関係する法律:民法

相続に関する法律は、主に民法(みんぽう)で定められています。民法では、相続の発生、相続人の範囲、相続財産の分割方法などが規定されています。相続登記は、民法に基づいて行われる重要な手続きです。

誤解されがちなポイント:自動的に名義変更されない

多くの方が誤解しやすい点として、相続によって自動的に名義が変更されると考えていることです。しかし、相続は法律上の権利関係の移転であり、所有権の移転を法務局に登記する手続き(相続登記)が必要不可欠です。相続登記をしないと、名義変更は完了せず、様々な不利益を被る可能性があります。例えば、売買や抵当権設定などができなくなったり、税金関係の手続きに支障をきたしたりする可能性があります。

実務的なアドバイス:専門家への相談

相続登記は、手続きが複雑で、専門知識が必要な場合があります。特に、相続人が複数いる場合や、遺産に複雑な要素が含まれる場合は、司法書士(しほうしょし)などの専門家に相談することをお勧めします。司法書士は、相続登記の手続きを代行し、必要な書類の作成や提出をサポートしてくれます。

専門家に相談すべき場合

相続にまつわる問題は、複雑で、専門的な知識が必要なケースが多くあります。以下のような場合は、特に専門家への相談が重要です。

  • 相続人が複数いる場合
  • 遺産に不動産以外にも、預金や株式など複数の財産が含まれる場合
  • 相続人間で遺産分割に合意できない場合
  • 相続に関する法律の知識に自信がない場合

まとめ:相続登記の重要性

母が亡くなった後、マンションの名義をあなたに変更するには、相続登記という手続きが必要です。これは、単なる書類手続きではなく、法律に基づいた権利の移転を明確にする重要な手続きです。手続きは複雑なため、専門家である司法書士などに依頼することを強くお勧めします。相続登記を怠ると、様々な不利益を被る可能性があることを理解しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop