- Q&A
マンションの害虫大量発生!大家への対応と解決策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
毎日の大量の害虫発生に気持ち悪さを感じ、生活に支障が出ています。大家に改善を求めることは可能でしょうか?また、大家との交渉に不動産屋を間に入ってもらうことは可能でしょうか?どのような対策を提案すれば良いのか悩んでいます。
マンションにおける害虫問題は、居住者の快適な生活を脅かす深刻な問題です。賃貸借契約においては、大家(賃貸人)には、借家人(賃借人)が安心して生活できるよう、建物の維持管理義務があります(民法606条)。これは、建物の構造上の欠陥だけでなく、害虫の発生防止や駆除も含まれます。
今回のケースでは、大量のユスリカと羽根アリが発生し、共有部分(エントランス、廊下)が著しく汚染されている状態です。これは、大家の維持管理義務違反に該当する可能性が高いです。まずは、大家に状況を伝え、改善を求める必要があります。
* **民法606条(賃貸人の修繕義務)**: 賃貸人は、建物の修繕義務を負います。害虫対策もこの義務に含まれます。
* **各都道府県・市町村の条例**: 多くの自治体で、建物衛生に関する条例が制定されています。これらに違反している可能性もあります。具体的には、建物の清掃や衛生管理に関する規定に抵触する可能性があります。
「害虫は自然現象だから仕方がない」という考えは誤りです。大家は、適切な対策(例えば、定期的な清掃、殺虫剤の設置、照明器具の交換など)を行う義務があります。また、共益費を支払っているからといって、害虫対策が大家の義務から免除されるわけではありません。共益費は、共有部分の維持管理費用の一部に過ぎません。
1. **証拠の確保**: 写真や動画で、害虫の発生状況、汚染状況を記録しましょう。日付と時間もしっかり記録しておきましょう。
2. **内容証明郵便での連絡**: 重要な連絡は、内容証明郵便で送付しましょう。証拠として残すことができます。
3. **改善要求の内容**: 具体的な改善策を提示しましょう。例えば、「LED照明への交換」「殺虫灯の増設」「定期的な清掃」などです。
4. **不動産会社への相談**: 大家との交渉が難航する場合は、不動産会社に仲介を依頼しましょう。契約時に仲介業者に相談窓口として利用できる旨の記載がある場合があります。
5. **自治体への相談**: 改善が見られない場合は、保健所などの自治体機関に相談することもできます。
大家との交渉がうまくいかない場合、または法律的な問題に発展した場合には、弁護士や不動産専門家への相談をおすすめします。専門家は、適切なアドバイスや法的措置の支援をしてくれます。
マンションの害虫問題は、大家の維持管理義務に関連する重要な問題です。証拠をしっかり確保し、具体的な改善策を提示して大家に連絡しましょう。それでも改善が見られない場合は、不動産会社や専門家に相談することを検討してください。 快適な生活を守るため、積極的に行動することが大切です。 法律や条例を理解し、適切な対応を取ることで、問題解決に近づくことができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック