• Q&A
  • マンションアフターメンテナンス業務:具体的内容と注意点|不動産管理の仕事内容解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンションアフターメンテナンス業務:具体的内容と注意点|不動産管理の仕事内容解説

【背景】
不動産管理の仕事に就くことになり、職務内容に「自社販売物件(マンション)におけるメンテナンス及び点検業務」と記載されているのですが、具体的にどのような業務内容なのかが分からず不安です。

【悩み】
「メンテナンス及び点検業務」とは、水漏れや電球切れなどの機械的な故障への対応だけではないと思うのですが、具体的にどのような業務内容が含まれるのか知りたいです。また、どのような点に注意すべきなのかも教えていただきたいです。

共用部分点検、設備管理、修繕提案、顧客対応など多岐に渡る業務です。

1. マンションアフターメンテナンス業務の基礎知識

「アフターメンテナンス」とは、不動産会社が物件販売後に行う、建物の維持管理や修繕に関する業務全般を指します。単なる故障対応だけでなく、建物の状態を良好に保ち、居住者の快適性を維持するための幅広い活動が含まれます。 これは、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するためにも非常に重要です。

2. 今回のケースにおける具体的な業務内容

質問にある「自社販売物件(マンション)におけるメンテナンス及び点検業務」は、主に以下の業務が含まれると考えられます。

  • 共用部分の定期点検:エレベーター、給排水設備、防災設備など、マンションの共用部分(居住者全員が利用する部分)の定期的な点検・清掃を行います。これは、故障の早期発見・予防に繋がります。
  • 設備の維持管理:点検結果に基づき、必要に応じて設備の修理や交換を行います。これは、専門業者に依頼する場合もあります。
  • 修繕計画の立案と提案:建物の老朽化に伴う修繕計画を立案し、管理組合(マンションの管理運営を行う組織)に提案します。大規模修繕工事などは、入念な計画が必要です。
  • 居住者からの問い合わせ対応:居住者から設備の故障や修繕に関する問い合わせがあった場合、迅速に対応します。これは、良好な顧客関係を築く上で重要です。
  • 記録管理:点検記録、修繕記録などをきちんと管理し、必要に応じて関係者へ報告します。これは、法的な義務を果たすためにも重要です。

単なる「水漏れや電球切れ」といった緊急性の高い修理対応だけでなく、建物の状態を長期的に見据えた予防保全(故障を未然に防ぐための活動)も重要な業務となります。

3. 関連する法律や制度

マンションの管理に関する法律として、区分所有法(マンションの所有形態や管理に関する法律)や建築基準法(建物の構造や設備に関する法律)などが関係します。 特に、共用部分の維持管理については、区分所有法に基づき、管理組合が責任を負います。管理会社は、管理組合をサポートする立場となります。

4. 誤解されがちなポイント

「メンテナンス」と「修繕」は混同されがちですが、明確な違いがあります。「メンテナンス」は、建物を良好な状態に保つための予防的な活動です。「修繕」は、故障や損傷を修復する活動です。アフターメンテナンス業務は、これら両方の要素を含みます。

5. 実務的なアドバイスと具体例

例えば、エレベーターの定期点検では、専門業者に依頼し、点検報告書を受け取ります。その報告書に基づき、必要に応じて修理や交換を行います。また、外壁のひび割れを発見した場合、その状況を写真に撮り、修繕計画に盛り込む必要があります。 日々の業務は、報告書作成、業者との連絡調整、居住者対応など、多岐に渡ります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

専門的な知識や技術が必要な場合、例えば、複雑な設備の故障や大規模修繕工事などでは、専門業者(電気工事士、水道工事士、建築士など)に相談することが必要です。 専門家の判断を仰ぐことで、適切な対応を行い、安全を確保できます。

7. まとめ

マンションのアフターメンテナンス業務は、単なる故障対応だけでなく、建物の状態を維持・向上させるための幅広い活動です。共用部分の点検、設備管理、修繕計画、顧客対応など、多様な業務に携わることになります。 法律や制度、専門的な知識を理解し、適切な対応を行うことが重要です。 常に安全を第一に考え、丁寧な仕事をすることが求められます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop