- Q&A
マンション任意売却と連帯保証人への請求:延滞金と売却のタイミング

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
連帯保証人である私に一括弁済の請求がきました。任意売却を進める上で、請求に応じずに半年待つべきか、それともすぐに支払うべきか迷っています。すぐに支払うと任意売却に支障をきたすという情報も見たため、不安です。できるだけ早くマンションを処分して、この問題を解決したいです。
任意売却とは、住宅ローンの債務者が、金融機関(銀行など)と交渉して、住宅を市場価格で売却し、売却代金でローンを返済する方法です。債務者が自ら売却を進めるため、競売(裁判所が強制的に売却する手続き)に比べて、より有利な条件で売却できる可能性があります。
連帯保証人とは、住宅ローンの債務者と共に、ローンの返済を約束する人のことです。債務者がローンを返済できなくなった場合、連帯保証人は債務者と同じ責任を負います(連帯債務)。つまり、債務者から返済が滞った場合、金融機関は連帯保証人に直接、ローンの残債の支払いを求めることができます。
今回のケースでは、まず慌てて一括弁済する必要はありません。連帯保証人であるあなたは、マンションの任意売却が完了してから、残債を精算すれば良いのです。 任意売却で得られた売却代金から、ローンの残債が支払われます。売却代金がローン残債を下回った場合、その差額について、連帯保証人に請求がくる可能性があります。しかし、まずは任意売却を成功させることに集中しましょう。
このケースは、民法上の連帯保証(民法第442条)に関係します。連帯保証人は、主債務者(元夫)と共に、債務の返済責任を負います。しかし、連帯保証人が支払った金額は、主債務者に対して求償権(支払った金額を請求する権利)を行使できます。
「任意売却前に連帯保証人が支払うと、任意売却ができない」という情報は、必ずしも正しくありません。しかし、早急に支払うことで、売却交渉が不利になる可能性はあります。 金融機関は、連帯保証人が既に支払っている状況を把握すると、任意売却に協力的な姿勢を示さなくなる可能性があるからです。
まずは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を的確に判断し、最適な戦略を立ててくれます。また、サービサーとの交渉においても、専門家のサポートは非常に有効です。 例えば、延滞金の減額交渉や、分割払いへの変更交渉などを専門家を通じて行うことで、より有利な条件で解決できる可能性があります。
今回のケースのように、任意売却と連帯保証、そしてサービサーとの交渉が絡み合う状況は、法律や手続きに詳しくない方にとって非常に複雑です。誤った判断や行動によって、かえって状況が悪化してしまう可能性もあります。そのため、専門家のサポートを受けることは、非常に重要です。
マンションの任意売却と連帯保証人としての責任は、複雑な問題です。焦らず、冷静に状況を判断し、専門家のアドバイスを受けながら進めることが大切です。 まずは、弁護士や司法書士に相談し、最適な解決策を見つけることを強くお勧めします。 延滞金の増加を心配する気持ちは理解できますが、まずは任意売却を成功させることに集中し、その後、残債の精算を行うのが賢明な対応です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック