- Q&A
マンション修繕:連絡つかない共同オーナーとの対処法|共有不動産のトラブル解決ガイド

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
修繕工事は急務なのに、友人の同意が得られず、どうすれば良いのか困っています。このままではマンションの老朽化が進み、資産価値が下がる可能性もあります。法律的にどうすれば修繕工事を進められるのか知りたいです。
マンション一棟を共同で所有するということは、あなたと友人は「共有者」(きょうゆうしゃ)であり、そのマンションを「共有不動産」(きょうゆうふどうさん)として所有しています。民法では、共有者の間で特別な合意がない限り、共有物に関する重要な事項(例えば、高額な修繕工事)については、**全員の同意**が必要とされています。これは、共有者の権利と利益を平等に保護するためです。
連絡が取れない共同オーナーがいる場合、まず、できる限りの連絡手段を尽くす必要があります。メール、手紙、SNSなど、あらゆる方法で連絡を試みましょう。それでも連絡が取れない場合は、**裁判所への調停(ちょうてい)または訴訟(そしょう)**を検討する必要があります。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有物の管理や処分について、共有者間の合意が得られない場合、裁判所に**共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)**や**共有物管理の方法の決定**を求めることができます。調停は、裁判官を仲介役として、当事者間で話し合い解決を図る手続きです。訴訟は、調停が不調に終わった場合、裁判所に判断を仰ぐ手続きです。
連絡が取れないからといって、自動的に友人が修繕工事に反対しているとは限りません。しかし、連絡が取れない状態では、工事を進めることは非常に困難です。そのため、裁判所の手続きを通じて、友人の意思を確認し、工事を進めるための法的根拠を得る必要があります。
弁護士に相談することで、状況に合わせた適切な対応策を検討できます。弁護士は、連絡手段の検討、調停・訴訟手続きの代理、相手方との交渉など、様々な支援をしてくれます。また、修繕工事にかかる費用や、費用負担割合についても、弁護士のアドバイスを受けることが重要です。
連絡が取れない状態が長期化する、修繕工事の必要性が緊急性が高い、共同所有者との関係が悪化している、といった場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。早期の専門家介入によって、紛争の長期化や費用増加を防ぐことができます。
共有不動産のトラブルは、早期に適切な対応をとることが非常に重要です。連絡が取れない共同オーナーがいる場合は、まずあらゆる連絡手段を試み、それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家に相談し、裁判所への調停・訴訟を検討しましょう。放置すると、マンションの老朽化が進み、資産価値の低下や、更なるトラブルにつながる可能性があります。 早めの行動で、問題をスムーズに解決しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック