- Q&A
マンション共有持分と仮差押え:ローン完済と競売リスクを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
元夫が借金を返済しない場合、元夫の持分(1/10)が競売にかけられる可能性があります。その際、ローン会社にマンションの残債を全額支払わなければならないのかどうかが不安です。元夫は返済能力がなく、返済する意思もないため、どうすれば良いのか分かりません。
マンションなどの不動産を複数人で所有する状態を「共有」といいます。共有者は、それぞれ所有する割合(持分)に応じて権利と義務を負います。今回のケースでは、妻が9/10、元夫が1/10の持分を所有していました。持分は、不動産の所有権の一部を表すもので、自由に売買したり、贈与したりすることができます。
仮差押えとは、債権者(お金を貸した人)が、債務者(お金を借りた人)の財産を、裁判所の許可を得て差し押さえる手続きです。これは、債務者が借金を返済しない場合に備え、債務者の財産を確保するための措置です。仮差押えされた財産は、裁判所の判決に基づいて競売にかけられ、売却代金から債権者に弁済されます。
元夫の持分が競売にかけられた場合、競売によって得られた金額から、まずローンの残債が弁済されます(*優先弁済*)。その後、残りの金額があれば、元夫の債権者に分配されます。つまり、あなたがローンの残債を全額支払う必要はありません。元夫の持分1/10の価値がローンの残債を下回る可能性も高く、その場合はローン残債の一部が未回収となる可能性があります。
このケースには、民法(共有に関する規定)と不動産登記法(所有権の移転登記に関する規定)が関係します。民法は共有関係における権利義務を定めており、不動産登記法は不動産の所有権の移転を公示する制度を定めています。
ローン契約において、あなたが元夫の連帯保証人になっていない限り、元夫の借金にあなたは直接的な責任を負いません。仮に連帯保証人になっていた場合は、元夫の債務不履行によってあなたがローンの残債を支払う義務を負う可能性があります。
* **弁護士への相談:** 複雑な法的問題であるため、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、最適な解決策を提案してくれます。
* **競売への参加:** 競売に参加することで、あなたの権利を守る可能性があります。競売価格が低い場合は、あなた自身が入札して、マンションの所有権を維持できるかもしれません。
* **交渉:** 元夫と直接交渉し、債権者との間で債務整理(*任意整理、個人再生、破産など*)を進めるよう促すことも考えられます。ただし、元夫の協力を得られるかは不確定です。
今回のケースは、共有関係、仮差押え、競売、ローン残債など、複数の法律問題が複雑に絡み合っています。そのため、専門家である弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが非常に重要です。自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。早めの相談を心掛けてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック