• Q&A
  • マンション共有持分の放棄と贈与税:親から子への名義変更は本当に無償?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション共有持分の放棄と贈与税:親から子への名義変更は本当に無償?

【背景】
マンションの専有部分(自分の部屋)を親子で共有していて、親が自分の持分を放棄したらどうなるのか、本で読んだ記述に疑問を感じています。

【悩み】
本には「共有者の持ち分放棄は、他の共有者に帰属する」とありました。これが本当なら、親が放棄して子が取得するケースは生前贈与と同じになり、贈与税がかかるのか知りたいです。「持ち分放棄」自体が現実的に可能なのかも不安です。不動産の知識が全くないので、分かりやすく教えてください。

共有持分放棄は原則無償だが、贈与税の課税対象となる可能性あり。専門家相談が必須。

1. マンション共有と持分の基礎知識

マンションの専有部分(個々の部屋)は、区分所有権(くぶんしょゆうけん)の対象となります。区分所有権とは、建物の各部分を独立した所有権の対象として、所有者が個別に所有する権利のことです。複数の所有者がいる場合、各所有者はその持分に応じて共有者となります。例えば、2人で共有する場合は、それぞれ50%ずつの持分を持つことになります。

2. 共有持分の放棄:現実と法的解釈

書籍に書かれていた「共有持分の放棄」は、法律上は「共有持分の放棄」という明確な制度はありません。所有権を放棄する意思表示(放棄の意思表示)はできますが、それがそのまま他の共有者に無償で移転するとは限りません。放棄された持分は、他の共有者ではなく、所有権の帰属が未定の状態(無主物(むしゅぶつ))となります。

3. 今回のケースへの直接的な回答:親から子への名義変更

親が共有持分を放棄した場合、その持分は自動的に子に帰属するわけではありません。放棄された持分は、まず法的に「無主物」となり、その後、相続や占有(せんゆう)など、別の法的な手続きを経て、子の所有になる可能性があります。この場合、親から子への財産移転とみなされ、贈与税の課税対象となる可能性が高いです。

4. 関係する法律:民法と相続税法

共有に関するルールは民法(みんぽう)に規定されています。共有持分の放棄や移転に関する手続き、税金については、相続税法(そうぞくぜいほう)が関係してきます。贈与税の課税対象となるか否かは、放棄の意思表示の有無や、その後の事実関係を総合的に判断する必要があります。

5. 誤解されがちなポイント:放棄=無償譲渡ではない

共有持分の放棄は、他の共有者への無償譲渡(むしょうじょうと)を意味するものではありません。あくまで、その共有者が自分の持分を放棄する意思表示をするだけであり、その後の持分の帰属は、民法や相続税法に基づいて判断されます。

6. 実務的なアドバイスと具体例

親が子のみにマンションの所有権を移転したい場合は、放棄ではなく、正式な売買契約(ばいばいけいやく)や贈与契約(ぞうよけいやく)を締結する必要があります。売買の場合は、対価(お金)のやり取りが発生し、贈与の場合は、贈与税の申告が必要です。税理士(ぜいりし)や弁護士(べんごし)に相談し、適切な手続きを行うことが重要です。

7. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産や相続税に関する知識がない場合、専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。誤った手続きを行うと、法律上のトラブルや多額の税金が発生する可能性があります。税理士や弁護士は、個々の状況に合わせた最適な方法を提案し、手続きをサポートしてくれます。

8. まとめ:専門家への相談が重要

共有持分の放棄は、法律上複雑な手続きを伴い、贈与税の課税対象となる可能性があります。親から子への名義変更を検討する場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを行うことが重要です。安易な自己判断は、後々大きな問題につながる可能性があるので注意しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop