• Q&A
  • マンション共有部放置の粗大ごみ撤去:警察への通報と法的対応について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション共有部放置の粗大ごみ撤去:警察への通報と法的対応について徹底解説

【背景】
* 先日、マンションの1階自転車置き場に、前の住人がテーブルと椅子を置いていきました。
* 不動産会社に連絡しましたが、元住人が回収業者を手配するとの回答だけで、未だに撤去されていません。
* 元住人は居住中もマナーが悪く、夜逃げのような形で引っ越していきました。

【悩み】
マンションの共有部に粗大ごみが放置されたままです。警察に通報しても良いのか、他にどのような対応を取れば良いのか悩んでいます。

警察への通報は可能ですが、状況によっては難しい場合もあります。まずは不動産会社と話し合い、それでも解決しない場合は弁護士に相談しましょう。

マンション共有部の粗大ごみ問題:基礎知識

マンションの共有部分(共用部分)とは、居住者全員が共有して使用する部分のことです。玄関ホール、廊下、エレベーター、自転車置き場などが該当します。 私有部分(専有部分)である自分の部屋とは区別されます。 共有部分にゴミを放置することは、管理規約(マンションのルール)違反であり、他の居住者の迷惑になります。

今回のケースへの対応:具体的な手順

まず、不動産会社に再度連絡し、撤去の期限を明確に伝えましょう。 具体的な日取りを約束させ、その期日までに撤去されない場合は、次のステップに進みます。 証拠として、写真や動画を撮影しておくことが重要です。

関係する法律と条例

このケースでは、以下の法律や条例が関係してきます。

* **廃棄物処理法**: ゴミの処理方法を定めた法律です。不法投棄は罰則の対象となります。
* **軽犯罪法**: 軽微な犯罪を定めた法律です。公共の場所へのゴミの放置も該当する可能性があります。
* **各自治体の条例**: 各自治体では、ゴミの処理に関する独自の条例を定めています。

誤解されがちなポイント:警察への通報

警察への通報は、必ずしも有効とは限りません。警察は、犯罪の捜査や取り締まりを行う機関です。 今回のケースは、民事上の問題(管理規約違反、損害賠償請求)が主であり、必ずしも警察が介入する必要はありません。 警察が動いてくれるのは、不法投棄が明確に犯罪と認められる場合に限られます。

実務的なアドバイス:具体的な行動

1. **不動産会社への再交渉**: 撤去期限を明確に伝え、書面で回答を求めましょう。
2. **証拠の確保**: 写真や動画で、ゴミの放置状況、日時、場所を記録します。
3. **内容証明郵便**: 不動産会社への最終通告として、内容証明郵便で撤去を求めましょう。
4. **弁護士への相談**: それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置(損害賠償請求など)を検討しましょう。
5. **管理組合への相談**: 管理組合(マンションの管理運営を行う組織)にも相談してみましょう。

専門家に相談すべき場合

* 不動産会社との交渉が難航した場合
* 撤去費用を元住人に請求する場合
* 警察への通報を検討する場合
* 法的措置を検討する場合

弁護士や司法書士などの専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:共有部分のゴミ問題への対処法

マンションの共有部分にゴミが放置された場合、まずは不動産会社と話し合うことが重要です。 話し合いがうまくいかない場合は、証拠をしっかり確保し、内容証明郵便を送付するなど、段階的に対応を進めましょう。 それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 警察への通報は、最終手段として検討しましょう。 早めの対応が、問題の早期解決につながります。 放置すればするほど、解決が難しくなる可能性があります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop