• Q&A
  • マンション区分所有権の分割:土地と建物を別名義で登記できる?法的な問題や税務上のリスクを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション区分所有権の分割:土地と建物を別名義で登記できる?法的な問題や税務上のリスクを徹底解説!

【背景】
マンションの一室を個人と法人で共同所有したいと考えています。通常は土地と建物の持分を両方とも50%ずつで登記すると思うのですが、事情があって土地部分を個人名義、建物部分を法人名義で登記したいと考えています。

【悩み】
土地と建物を別々の名義で登記することは可能でしょうか?また、法的な問題や税金面で何か問題が発生する可能性はありますか?具体的にどのような点に注意すべきでしょうか?

原則不可。例外はあるが、専門家相談必須。

回答と解説

マンション区分所有権の基礎知識

マンションは、建物の各部分を区分所有する形態(区分所有法)をとっています。 区分所有権とは、建物の各部分(専有部分)と共有部分に対する所有権を、それぞれの割合で持つ権利のことです。 共有部分とは、廊下やエレベーターなど、区分所有者全員で共有する部分です。 重要なのは、区分所有においては、土地と建物は一体不可分の権利として扱われるということです。つまり、土地部分だけ、建物部分だけを個別に所有することは通常できません。 これは、建物の構造上、土地と建物が一体となって存在しているためです。

土地と建物を別名義で登記できるか?

原則として、マンションの区分所有権において、土地と建物を別々の名義で登記することはできません。 登記簿上は、土地と建物は一体として扱われ、一つの所有権として登記されます。 そのため、土地部分を個人名義、建物部分を法人名義といった分割登記は、通常認められません。

関係する法律・制度

区分所有に関する法律は、区分所有法(区分所有建物の所有者及び管理に関する法律)です。この法律に基づき、土地と建物は一体として扱われます。 また、税金面では、不動産取得税や固定資産税などが発生しますが、所有者の名義にかかわらず、課税対象となるのは土地と建物の全体です。

誤解されがちなポイント

「建物の持分だけを売買する」という誤解があります。 区分所有権は土地と建物の権利を一体として扱うため、建物の持分だけを売買することはできません。 土地と建物の権利をまとめて売買することになります。

実務的なアドバイスと具体例

例外的に、特殊な事情(例えば、相続や事業承継など)があれば、土地と建物の持分を異なる名義で登記できる可能性もゼロではありません。しかし、非常に複雑な手続きが必要となり、専門家の助言なしにはほぼ不可能です。 例えば、共有持分を分割し、その後、それぞれの持分を異なる名義で登記するといった方法が考えられますが、これは法的な専門知識と高度な交渉力が必要となります。

専門家に相談すべき場合とその理由

土地と建物を別名義で登記したいと考えている場合、必ず不動産登記の専門家(司法書士)や税理士に相談する必要があります。 複雑な法律問題や税務問題が絡むため、専門家のアドバイスなしに独断で進めることは非常に危険です。 専門家は、状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

まとめ

マンションの区分所有権において、土地と建物を別々の名義で登記することは、原則として不可能です。 例外的なケースもありますが、非常に複雑な手続きが必要であり、専門家の助言が不可欠です。 法的な問題や税務上のリスクを回避するためにも、専門家への相談を強くお勧めします。 土地と建物は一体不可分であることを理解し、所有権の移転や分割を行う際には、十分に注意する必要があります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop