• Q&A
  • マンション売却益の確定申告:夫婦別所有時の注意点と扶養の関係

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション売却益の確定申告:夫婦別所有時の注意点と扶養の関係

【背景】
マンションを売却することになり、売却益が出ました。マンションは私と妻の共同名義(私6、妻4)で所有しています。

【悩み】
売却益の確定申告について、私と妻、それぞれどのくらいの金額を申告すれば良いのか分かりません。また、妻は現在私の扶養に入っていますが、この売却益によって扶養から外れてしまうのか心配です。具体的には、売却益200万円のうち、私が120万円、妻が80万円をそれぞれ申告するというのは正しいのでしょうか?

はい、その計算で問題ありません。ただし、扶養の範囲は他の所得状況にも依存します。

1. マンション売却益と確定申告の基礎知識

マンションを売却して利益(売却益)が出た場合、その利益は「譲渡所得」として確定申告が必要です。譲渡所得とは、不動産や株式など、資産を売却して得た利益のことです。(譲渡所得には、株式譲渡益や土地譲渡益なども含まれます。) 確定申告は、毎年2月16日から3月15日までに、税務署に提出する必要があります。

売却益の計算は、売却価格から取得費(購入価格や仲介手数料など)と譲渡費用(広告宣伝費など)を差し引いて算出します。 今回のケースでは、売却益200万円のうち、所有割合に応じて、夫が120万円、妻が80万円の譲渡所得を得たと考えられます。

2. 今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、夫が120万円、妻が80万円の売却益に対してそれぞれ確定申告を行うのは正しいです。 これは、マンションの所有割合(夫6:妻4)に基づいて売却益を按分しているためです。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に所得税法です。所得税法では、譲渡所得について課税対象とされ、その計算方法や申告方法などが規定されています。

4. 誤解されがちなポイントの整理

共同名義の場合、売却益の按分は所有割合で行われます。 これは、登記簿上の所有割合がそのまま課税の基礎となるためです。 所有割合が不明確な場合や、贈与などによって複雑な所有形態になっている場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

確定申告には、不動産の売買契約書、登記事項証明書(登記簿謄本)、収支計算書などの書類が必要です。これらの書類を準備し、税務署の窓口またはe-Tax(国税庁の電子申告システム)を利用して申告を行います。

例:マンションの売却価格が3000万円、取得費が2000万円、譲渡費用が50万円だった場合、売却益は750万円(3000万円ー2000万円ー50万円)となります。夫の売却益は750万円×0.6=450万円、妻の売却益は750万円×0.4=300万円となります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

* 所有割合が複雑な場合(贈与や相続などによる場合)
* 売却益が非常に大きい場合
* 他の所得と合わせての税金計算が複雑な場合
* 確定申告の手続きに不安がある場合

上記のような場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切な税金計算を行い、確定申告の手続きをサポートしてくれます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの共同所有者の売却益は、所有割合に応じて按分して確定申告を行います。今回のケースのように、所有割合が明確であれば、ご自身で計算して申告できますが、複雑なケースや不安がある場合は、専門家への相談をおすすめします。また、妻の扶養の可否は、売却益だけでなく、他の所得状況にも依存しますので、確定申告後、必要に応じて税務署や勤務先に確認することをお勧めします。 正確な申告を行うことで、税金トラブルを回避できます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop