- Q&A
マンション契約後の仲介手数料請求!不動産屋Aの請求は妥当?宅地建物取引業法違反の可能性も解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産屋Aからの仲介手数料請求は妥当なのでしょうか?70,350円という金額は高すぎるように感じます。宅地建物取引業法に違反している可能性はないのでしょうか?全額支払わなければならないのか、非常に不安です。
不動産の売買や賃貸契約において、仲介業者(不動産会社)は、売主・買主または貸主・借主双方との間に入り、契約成立を仲介する役割を担います。その対価として、仲介手数料が発生します。この仲介手数料は、宅地建物取引業法(宅建業法)によって、その上限額が規制されています。
賃貸物件の場合、仲介手数料の上限は、一般的に家賃の1ヶ月分+消費税です。ただし、家賃と共益費の合計額が基準となります。今回のケースでは、家賃67,000円+共益費3,000円=70,000円なので、上限は70,000円に消費税を加えた金額です。
質問者様は不動産屋Bと直接契約を結び、仲介手数料は0円と明記された契約書にサインされています。にもかかわらず、不動産屋Aから仲介手数料が請求されているのは、不当である可能性が高いです。不動産屋Aが仲介手数料を請求するには、質問者様との間に有効な媒介契約(仲介契約)が成立している必要があります。しかし、質問者様は不動産屋Aと契約書を交わしておらず、仲介手数料に関する説明も受けていないため、有効な媒介契約は成立していないと推測されます。
宅地建物取引業法は、不動産取引における消費者保護を目的とした法律です。この法律では、仲介手数料の上限額が規定されている他、不動産会社には、取引に関する重要事項の説明義務が課せられています。不動産会社は、契約前に、仲介手数料を含む重要事項を明確に説明する義務があり、その説明を怠った場合、法律違反となる可能性があります。
不動産会社との間で、口頭での合意だけで媒介契約が成立したと誤解されているケースがあります。しかし、宅建業法では、重要な契約である媒介契約は、書面で締結することが推奨されています。口頭での合意だけでは、後々のトラブルの原因となるため、必ず書面による契約を交わすことが重要です。
請求された70,350円は、家賃と共益費の合計額(70,000円)に消費税を加えた金額を上回っている可能性があります。まずは、不動産屋Aに請求の内訳を明確に説明するよう求めるべきです。また、不動産屋Bとの契約書のコピーを提示し、仲介手数料が0円と明記されていることを強調しましょう。それでも納得できない場合は、弁護士や宅建協会などに相談することをお勧めします。
不動産屋Aとの交渉が難航する、または、法的な問題に発展する可能性がある場合は、弁護士や宅建協会に相談することをお勧めします。専門家は、宅建業法に基づいた適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置をサポートしてくれます。
今回のケースは、不動産会社との契約において、契約書と重要事項の説明の重要性を改めて示しています。契約前に、仲介手数料を含む全ての条件を明確に確認し、不明な点は必ず質問することが大切です。また、契約書は必ず控えを保管し、内容をしっかり理解しておきましょう。もし、不当な請求を受けた場合は、すぐに専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック