- Q&A
マンション建て替えと権利:専有面積、敷地持分、バルコニーの扱い方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建て替えで土地に対する建ぺい率(建築可能な敷地面積の割合)や容積率(敷地面積に対する建築延床面積の割合)が変わると、自分の部屋の面積はどうなるのでしょうか? ルーフバルコニーの権利は主張できますか? 建て替え後の自分の権利をきちんと守るにはどうすればいいのでしょうか?
マンションの建て替えは、所有者全員の合意が必要な、大規模な事業です。 マンションは、専有部分(個人が所有する部屋など)と共用部分(廊下、エレベーター、敷地など)で構成されています。 あなたは、専有部分の権利だけでなく、敷地全体の共有持分(例えば100分の10)も所有しています。この共有持分は、マンション敷地全体の所有権を、所有者間で分割したものです。 建ぺい率(建築基準法で定められた、敷地面積に対する建築面積の割合)と容積率(建築基準法で定められた、敷地面積に対する建築延床面積の割合)は、建築できる建物の大きさを制限するものです。
建て替えによって建ぺい率や容積率が変わっても、あなたの専有面積は、必ずしも現状維持とは限りません。しかし、敷地全体の共有持分(例えば100分の10)は、建て替え後も原則として維持されます。 つまり、建て替え後のマンションにおけるあなたの権利は、この共有持分に比例して決定されます。 ルーフバルコニーについても、現状維持が原則です。 ただし、建て替え計画によっては、バルコニーの形状や面積が変更される可能性があります。その場合、事前に十分な説明と合意が得られるはずです。
マンションの建て替えは、区分所有法(マンションの所有形態や管理に関する法律)に基づいて行われます。 建て替え計画は、区分所有者全員の同意が必要であり、法定の手続きを踏まえる必要があります。 また、建築基準法(建築物の構造、設備、用途などを規制する法律)に基づき、建ぺい率や容積率の規制を受けます。
「専有面積」と「敷地持分」は別物です。専有面積は部屋の面積ですが、敷地持分は土地の所有権の割合を表します。建て替えによって専有面積が変わる可能性はありますが、敷地持分は原則として変わりません。 バルコニーは、専有部分である場合と共用部分である場合があります。 あなたのバルコニーが専有部分であれば、その権利は原則として維持されます。
建て替え計画に関する説明会や資料をよく確認し、不明な点は管理組合や専門家に質問しましょう。 特に、建て替え後の専有面積やバルコニーの扱い方、権利の保障について、きちんと確認することが重要です。 もし、説明が不十分であったり、納得できない点があれば、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
建て替え計画の内容が複雑であったり、自分の権利が不当に侵害される可能性を感じたりする場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。 専門家は、法律や制度に詳しく、あなたの権利を守るための適切なアドバイスをしてくれます。
マンション建て替えでは、専有面積と敷地持分は別々の権利です。敷地持分は建て替え後も原則維持されます。ルーフバルコニーの権利も原則維持されますが、計画によっては変更される可能性があります。不明な点があれば、管理組合や専門家に相談することが重要です。 自分の権利を守るためには、積極的に情報収集し、必要に応じて専門家の力を借りることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック