- Q&A
マンション建て替えの議決権:土地の共有割合と区分所有権の数の違いを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
区分所有法69条と70条でいう「土地の共有割合」とは具体的にどのようなものでしょうか?マンションの建て替え決議において、土地の共有割合と区分所有権の数(部屋の数)は、どのように関係しているのでしょうか? 建て替えの議決権の計算方法が分からず、不安です。
マンションは、多くの個人がそれぞれ所有する「区分所有権」(個々の部屋の所有権)と、全員で共有する「共有部分」(土地や共用廊下など)から構成されています。 マンションの建て替えといった重要な事項を決める際には、区分所有法(民法の特別法)が適用されます。 特に、69条と70条は建て替えに関する重要な規定です。
区分所有法69条と70条は、建物の建て替えや大規模修繕といった重要な事項の決議に必要な議決権について定めています。 重要なのは、この議決権が、各区分所有者の**区分所有権の面積ではなく、土地の共有持分比率**に基づいて決定される点です。 つまり、部屋の数が多くても、土地の共有持分比率が小さければ、議決権も小さくなります。
土地の共有持分比率とは、マンションの土地を所有する際の、各区分所有者の持分割合のことです。 これは、マンションの登記簿(不動産登記簿)に記載されています。 例えば、土地の持分が100分の10であれば、議決権も10%となります。 これは、部屋の広さや価格とは必ずしも一致しません。 同じ広さの部屋でも、土地の持分比率が異なれば、議決権も異なります。
マンションの管理に関する一般的な事項の議決では、区分所有権の数(部屋の数)を基準に議決権が割り当てられることが多いです。しかし、建て替えのような重要な事項に関しては、土地の共有持分比率が優先されます。 この点が、多くの区分所有者にとって誤解を生みやすいポイントです。
Aさん、Bさん、Cさんの3人がマンションに住んでいるとします。Aさんは部屋が広く、土地の共有持分比率が50%。BさんとCさんは部屋が狭く、それぞれ25%ずつです。 建て替えの議決を行う場合、Aさんは50%の議決権を持ち、BさんとCさんはそれぞれ25%の議決権を持つことになります。 この場合、Aさんの賛成だけで建て替えが決定される可能性があります。 部屋の数ではなく、土地の持分比率が重要であることがわかります。
建て替えは非常に複雑で高額な案件です。 土地の共有持分比率の確認や、議決権の計算、法的な手続きなど、専門的な知識が必要です。 不安な点や不明な点があれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、正確な情報に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。
マンションの建て替え決議における議決権は、部屋の数ではなく、土地の共有持分比率によって決定されます。 区分所有法69条と70条をよく理解し、必要に応じて専門家に相談することで、スムーズな建て替えを進めることができます。 土地の共有持分比率は登記簿で確認できますので、必ず確認しましょう。 建て替えは、マンションの将来を左右する重要な決断です。 慎重に進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック