• Q&A
  • マンション敷地:共有道路の敷地権化は可能?手続きと注意点徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション敷地:共有道路の敷地権化は可能?手続きと注意点徹底解説

【背景】
マンション敷地内に、公衆道路として使われている土地があります。この土地は、マンションの建物所有者とは別の所有者が共有で持っていて、建物と土地の登記が別々になっています。マンションの規約で、この道路部分をマンションの敷地として利用したいと考えています。

【悩み】
共有で所有されている公衆道路部分を、マンションの敷地として利用する(敷地権化)ことは可能でしょうか?可能でない場合は、どのような手続きが必要なのでしょうか?

共有道路の敷地権化は、所有者全員の同意と登記手続きが必要です。

1. 敷地権化とは?そして共有道路とは?

「敷地権化」とは、簡単に言うと、私道(個人が所有する道路)や公衆道路(一般の人が自由に使える道路)を、特定の土地の所有者の敷地として登記することです。 これにより、その土地の所有権が明確になり、自由に利用できるようになります。

今回のケースでは、マンション敷地の一部が「共有道路」となっています。共有道路とは、複数の所有者で共有されている道路のことです。 所有権が明確にされていないため、利用に関してトラブルが発生しやすいのが特徴です。

2. 今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、共有道路をマンションの敷地として利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

* **共有持分を持つ全所有者の同意を得ること:** 道路の共有持分を所有する全員が、敷地権化に同意しなければなりません。一人でも反対があれば、手続きを進めることはできません。
* **登記手続きを行うこと:** 所有者の同意を得た後、法務局で所有権移転登記(または敷地権設定登記)を行う必要があります。これは、法律上、所有権の変更を公的に証明する重要な手続きです。

3. 関係する法律や制度

敷地権化には、民法(特に所有権に関する規定)と不動産登記法が関係します。 所有権の移転や設定には、これらの法律に基づいた厳格な手続きが必要です。 特に、共有持分の土地の場合、全共有者の合意が不可欠です。

4. 誤解されがちなポイントの整理

* **「規約で決めたから大丈夫」は間違いです。** マンションの規約は、あくまでマンション居住者間のルールです。所有権に関する法律上の効力はありません。敷地権化には、所有者全員の同意と登記手続きが必須です。
* **「道路だから簡単」は間違いです。** 公衆道路であっても、所有者がいる限り、所有者の同意なしに利用することはできません。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

敷地権化の手続きは、専門知識が必要なため、不動産登記の専門家である司法書士に依頼することを強くお勧めします。司法書士は、所有者への同意取得、必要な書類の作成、登記申請など、手続き全般をサポートしてくれます。

具体的には、まず、共有道路の全所有者を確認し、一人ずつに敷地権化の提案を行い、同意を得る必要があります。 同意が得られたら、司法書士に依頼し、登記手続きを進めます。 この際、測量図などの必要書類も作成する必要があります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

共有持分を持つ所有者が多い場合、または所有者との交渉が困難な場合、必ず専門家(司法書士)に相談しましょう。 複雑な手続きやトラブルを回避し、スムーズに敷地権化を進めるために不可欠です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有道路の敷地権化は、所有者全員の同意と登記手続きが必須です。 法律や手続きに不慣れな場合は、司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。 安易な判断は、後々大きなトラブルにつながる可能性があります。 慎重に進めることを心掛けてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop