- Q&A
マンション相続登記:共有登記の可能性と手続きの流れを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続人とそれ以外の者(例えば、相続人以外の家族)との共有での登記は可能なのでしょうか?また、相続人がまず個別に登記をして、その後で共有の登記をするのでしょうか?手続きの流れが知りたいです。
不動産の所有権(その土地や建物に対する権利)を証明するものが、不動産登記簿です。 相続が発生した場合、亡くなった方の名義(所有者)から相続人の名義に変更する必要があります。これを「相続登記」と言います。 相続登記は、相続開始(被相続人が亡くなった日)から3ヶ月以内に申請するのが理想ですが、期限はありません。ただし、相続登記がされていないと、売却や抵当権設定などが難しくなるため、早めの手続きが重要です。
相続人は、被相続人の遺産を相続します。マンションの場合、その所有権が相続財産となります。相続人が複数いる場合、原則として共有で所有することになります(民法第874条)。共有とは、複数の人が一つの不動産を所有する状態です。
質問にある「相続人以外の者」との共有登記は可能です。例えば、相続人がマンションを相続した後、その一部を他の家族に贈与したり、売買契約によって第三者に売却したりすることで、共有状態を作ることができます。ただし、相続人全員の合意が必要です。 相続人同士の合意なく、一方的に共有登記を行うことはできません。
相続登記は、まず相続人が相続人であることを証明する必要があります。 具体的には、戸籍謄本(被相続人の出生から死亡までを記載した戸籍)、相続関係説明図(相続人の関係性を図示したもの)、遺産分割協議書(相続人同士で遺産の分け方を決めた書面)などが必要になります。これらの書類を準備し、法務局に申請することで登記が完了します。
相続人が複数いる場合、相続登記は、まず各相続人が自分の相続分を個別に登記します。その後、共有状態にするために共有登記を行います。 これは、まず個々の所有権を確定してから、共有関係を登記簿に反映させるためです。
相続登記は、不動産登記法に基づいて行われます。また、遺産分割については民法の規定が適用されます。 相続税の申告が必要な場合、相続税法も関係してきます。
相続登記は、必ずしも相続開始後すぐにしなければならないものではありません。しかし、遅延すると、様々な問題が発生する可能性があるため、早めの対応が重要です。 また、共有登記は、相続登記とは別の手続きです。 相続登記が完了した後に、共有登記を行う必要があります。
例えば、AさんとBさんがマンションを相続した場合、まずAさんとBさんはそれぞれ相続登記を行い、その後、遺産分割協議書を作成し、共有登記を行います。 遺産分割協議書では、それぞれの相続分(持分)を明確に記載する必要があります。 持分が等分でない場合、その理由も明確に記載する必要があります。 専門家(司法書士など)に依頼することで、スムーズな手続きを進めることができます。
相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要となる場合があります。 遺産分割協議が難航する場合や、相続財産に複雑な事情がある場合(抵当権が付いているなど)は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスをしてくれます。
マンションの相続登記は、相続人全員が自分の相続分を個別に登記した後、共有登記を行うのが一般的です。相続人以外との共有登記も可能ですが、相続人全員の合意が必要です。 手続きが複雑なため、専門家に相談することも検討しましょう。 早めの手続きを進めることで、将来的なトラブルを回避できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック