• Q&A
  • マンション管理士試験:団地共有関係の謎を解き明かす!床面積割合と議決権のからくり

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション管理士試験:団地共有関係の謎を解き明かす!床面積割合と議決権のからくり

質問の概要

【背景】
マンション管理士試験の過去問(平成21年問11)の肢1と2で、団地共用部分の共有持分と議決権についての問題があり、その回答の意味が理解できません。TAC問題集の解答では、肢1は「団地共用部分の各共有者の持分は、原則として各共有者の有する建物、区分所有建物にあっては専有部分の床面積の割合による。」、肢2は「各団地建物所有者の議決権は、規約に別段の定めがない限り、土地等(これらに関する権利を含む)の持分の割合による。」とあります。

【悩み】
問1について、共有持分は自分のマンションの専有部分の床面積の割合なのか、それとも団地全体の床面積に対する割合なのかが分かりません。マンションと戸建てが混在する団地の場合、マンションの方が床面積が大きいため、マンション所有者が有利になるのではないかと心配です。問2についても、問1と同様の趣旨で、同じことを指しているのではないかと疑問に思っています。

床面積割合で共有持分と議決権が決まるが、規約で別途定められる場合もある。

回答と解説

テーマの基礎知識:区分所有と共有

マンションなどの集合住宅は、区分所有(個々の住戸を所有する権利と、共用部分を共有する権利を組み合わせた所有形態)という制度に基づいて成り立っています。 各住戸は「専有部分」、共用廊下やエレベーター、敷地などは「共用部分」と呼ばれます。 この共用部分は、区分所有者全員で共有します(共有:複数の者が所有権を共有する状態)。

今回のケースへの直接的な回答

問1と問2は、どちらも共用部分の共有割合と議決権の決定方法について述べていますが、視点が異なります。

問1は、共用部分の**所有権の割合**についてです。原則として、各区分所有者の専有部分の床面積の割合によって決まります。つまり、専有部分の床面積が大きいほど、共用部分の所有権の割合も大きくなります。

問2は、管理組合の**議決権**についてです。原則として、各区分所有者の土地や建物の持分(これも床面積割合で決まることが多い)によって決まります。議決権は、管理組合の運営において重要な意思決定を行う権利です。

関係する法律や制度:区分所有法

これらのルールは、主に区分所有法(集合住宅の区分所有に関する法律)に基づいています。 この法律は、区分所有における共有部分の管理や、区分所有者間の権利義務を規定しています。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「マンションの床面積が大きいから、常に有利」という考えがあります。 しかし、これは必ずしも正しくありません。 なぜなら、規約で別途定められている場合があるからです。 例えば、規約で「各戸の議決権は一票とする」と定められていれば、床面積に関係なく、全ての区分所有者が平等に議決権を持つことになります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、100㎡のマンションと50㎡の戸建てが共存する団地があるとします。 規約に特別な定めがない場合、マンション所有者は共用部分の所有権の5/7、議決権の5/7を保有することになります。 しかし、規約で「各戸一票」と定められていれば、マンションと戸建てはそれぞれ一票ずつ持ち、議決権は平等になります。

専門家に相談すべき場合とその理由

管理組合の運営や規約の解釈に迷う場合、弁護士やマンション管理士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、複雑な権利関係や紛争が発生している場合は、専門家の助言が不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 共用部分の共有割合と議決権は、原則として専有部分の床面積割合で決まる。
* しかし、管理規約で別途定められている場合がある。
* 規約の内容をよく確認し、不明な点は専門家に相談する必要がある。

この解説が、質問者様だけでなく、他の読者の方々にとっても役立つことを願っています。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop