• Q&A
  • マンション管理士試験:団地共有関係の謎を解き明かす!床面積と議決権のからくり

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション管理士試験:団地共有関係の謎を解き明かす!床面積と議決権のからくり

【背景】
マンション管理士試験の過去問(平成21年問11、肢1と2)で、団地共用部分の共有持分と議決権についての問題があり、解答の意味が理解できません。TACの問題集の解答を読んでも、自分の所有する専有部分の面積なのか、それとも団地全体の専有部分の面積なのかが分からず、混乱しています。

【悩み】
「その有する建物又は専有部分の床面積」とは、自分の所有している専有部分の面積を指すのか、それとも団地全体で共有している専有部分の面積を指すのかが分かりません。「持分」が、自分の所有物なのか、それとも皆で共有しているものなのかも判断できません。問題の解答の意味を詳しく教えてほしいです。

自分の専有部分面積で決定

回答と解説

テーマの基礎知識(区分所有と共有)

マンションなどの集合住宅は、区分所有(くぶんしょゆう)という制度に基づいて管理されています。区分所有とは、建物の敷地と建物を複数の所有者がそれぞれ「専有部分」(自分の部屋など)と「共用部分」(廊下、エレベーター、敷地など)に分けて所有する制度です。

専有部分は、個人が単独で所有する部分です。一方、共用部分は、複数の所有者で共有する部分です。この共有部分の所有割合が、問題の核心となります。

今回のケースへの直接的な回答

問題文の「その有する建物又は専有部分の床面積」とは、**個々の所有者が所有する専有部分の床面積**を指します。つまり、あなたのマンションの専有部分の面積が大きければ、共用部分の持分も大きくなり、議決権も大きくなります。

関係する法律や制度

この問題は、区分所有法(くぶんしょゆうほう)に基づいています。区分所有法では、共用部分の持分は、原則として各区分所有者の専有部分の床面積の割合で決定されると定められています。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「団地全体の専有部分の面積」と解釈してしまう点があります。しかし、これは間違いです。各所有者の持分は、**自分の専有部分の面積**に基づいて決定されます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人がマンションを区分所有しているとします。Aさんの専有部分面積が50㎡、Bさんが30㎡、Cさんが20㎡だとします。この場合、共用部分の持分は、Aさん:50%、Bさん:30%、Cさん:20%となります。議決権も同様に、この割合で決定されます。

専門家に相談すべき場合とその理由

複雑なケース、例えば、増改築や権利関係の変更などがあった場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、正しい判断を行い、トラブルを回避することができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* マンションの共用部分の持分は、原則として各所有者の専有部分の床面積の割合で決定されます。
* 問題文の「その有する建物又は専有部分の床面積」は、個々の所有者の専有部分の面積を指します。
* 区分所有法に基づいて、共用部分の持分と議決権が決定されます。
* 複雑なケースでは、専門家に相談することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop