• Q&A
  • マンション総会での議決権:夫婦共有住戸と議決権数の複雑な関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション総会での議決権:夫婦共有住戸と議決権数の複雑な関係を徹底解説!

【背景】
マンションの総会で議決事項について話し合うことになりました。区分所有法に「区分所有者の過半数で決する」と書いてあるのですが、その「区分所有者」の数がよく分からず困っています。

【悩み】
私たち夫婦はマンションの住戸を共有していますが、総会での議決権はどのようにカウントされるのでしょうか?夫婦2人で参加して賛成すれば2票としてカウントされるのでしょうか?また、1人が複数の住戸を所有している場合はどうなるのでしょうか?

夫婦共有は1票です。複数所有は所有数分カウント。

回答と解説

テーマの基礎知識(区分所有法と議決権)

マンションなどの集合住宅は、区分所有法(民法の特別法)によって管理されています。この法律では、建物の共有部分(廊下やエレベーターなど)と各住戸(個々の部屋)の所有形態を定めています。 各住戸の所有者は「区分所有者」と呼ばれ、総会で議決権(マンションの管理に関する事項を決める権利)を持ちます。 重要なのは、**1つの住戸につき1票**という原則です。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、ご夫婦で1つの住戸を共有されているため、区分所有者数は「1」です。そのため、総会での議決権は1票となります。ご夫婦2人が賛成しても、それは1票としてカウントされます。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に**区分所有法**です。 同法第32条には、区分所有者の議決権数に関する規定があり、基本的に1住戸につき1議決権が与えられます。議決権の行使は、所有者1名が行えば有効です。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「住んでいる人が複数いれば、議決権も複数になる」という考え方があります。しかし、区分所有法では、**住戸の所有者数ではなく、住戸の数で議決権が決定**されます。 ご夫婦が住んでいても、所有している住戸は1つなので、議決権は1票です。

また、1人が複数の住戸を所有している場合、その所有数分だけ議決権を持ちます。例えば、Aさんが2つの住戸を所有していれば、議決権は2票となります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

マンションの管理規約(マンション独自のルール)を確認することも重要です。規約によっては、議決権の行使方法や制限について、より詳細な規定が設けられている場合があります。 例えば、代理人による議決権行使の可否などです。

具体例として、Aさんが2つの住戸を所有し、Bさん、Cさんがそれぞれ1つの住戸を所有しているマンションがあるとします。この場合、区分所有者数は3名となり、過半数を得るには2名以上の賛成が必要です。Aさんは2票、Bさん、Cさんはそれぞれ1票ずつ持ちます。

専門家に相談すべき場合とその理由

管理規約の内容が複雑であったり、議決権の行使に関して紛争が生じた場合などは、弁護士や不動産専門家への相談が有効です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを提供し、紛争解決の手助けをしてくれます。特に、複数住戸の所有や複雑な所有権関係がある場合は、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 区分所有法では、1つの住戸につき1票の議決権が与えられます。
* 夫婦で住戸を共有していても、議決権は1票です。
* 1人が複数の住戸を所有している場合は、所有数分の議決権を持ちます。
* 管理規約の内容も確認することが重要です。
* 複雑なケースや紛争が生じた場合は、専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop