- Q&A
マンション自主管理:居住者とオーナーで管理費・修繕費の差額設定は可能?徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
居住者とオーナーで、管理費や修繕費の金額に差をつけることは可能でしょうか? もし可能であれば、その根拠となる法律や判例などを知りたいです。また、不可能であれば、その理由も知りたいです。
マンションは、区分所有法(民法の特則)に基づき管理運営されます。 区分所有法では、マンションの共有部分(廊下、エレベーター、外壁など)の維持管理に必要な費用を、各区分所有者(居住者やオーナー)が負担する仕組みが定められています。この費用が、管理費と修繕積立金(修繕費)です。
管理費は、日々の清掃や管理人費用など、マンションの維持管理に必要な経費を賄うための費用です。一方、修繕積立金は、大規模修繕(屋根の葺き替え、外壁塗装など)に備えて積み立てられる費用です。
自主管理の場合でも、区分所有法の規定は適用されます。つまり、管理費や修繕積立金の負担は、区分所有者の持分(専有部分の面積など)に基づいて、公平に決定される必要があります。
結論から言うと、居住者とオーナーで管理費や修繕積立金の金額に差をつけることは、原則としてできません。区分所有法では、各区分所有者への負担は公平であるべきと定められており、居住目的か投資目的かを理由に差額を設定することは、この原則に反する可能性が高いです。
仮に、オーナーが管理運営に全く関与せず、居住者だけが負担を強いられるような状況であれば、不公平感を招き、トラブルに発展する可能性があります。
関係する法律は、主に区分所有法です。 この法律は、マンションの管理運営に関する基本的なルールを定めており、管理費や修繕積立金の負担方法についても規定しています。 具体的には、区分所有者の持分比率に基づいた公平な負担が求められます。 判例も、この公平性を重視する傾向にあります。
「オーナーはマンションを使わないから負担が少ないべき」という考えは、誤解です。 オーナーは、たとえ居住していなくても、共有部分の維持管理に責任を負っています。 共有部分は、全ての区分所有者の共有財産であり、その維持管理には全員が公平に貢献する必要があります。
管理費や修繕積立金の金額設定は、区分所有者全員で合意形成することが重要です。 そのためには、管理組合(自主管理の場合は居住者全員)で定期的に会議を開き、透明性のある運営を行う必要があります。 費用に関する資料をきちんと公開し、話し合いを通じて合意を得ることが大切です。
例えば、大規模修繕計画を立てる際には、修繕内容や費用を詳細に説明し、各区分所有者の意見を聞きながら計画を進める必要があります。
管理組合運営に問題が生じた場合、または法律的な解釈に迷う場合は、弁護士やマンション管理士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、区分所有者間で意見が対立し、合意形成が困難な場合は、専門家の介入が必要となる場合があります。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、トラブルの回避に役立ちます。
マンションの自主管理において、居住者とオーナーで管理費や修繕積立金の金額に差をつけることは、原則としてできません。区分所有法に基づき、公平な負担が求められます。 透明性のある運営と、必要に応じて専門家の助言を得ることで、円滑な管理組合運営を実現しましょう。 公平性と透明性を確保することで、居住者とオーナー間のトラブルを回避し、マンションの価値を維持することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック