- Q&A
マンション解約時の家賃と修繕費:管理会社対応への対処法と法的根拠

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
・住まない8月分の家賃を請求されたことへの納得いかない点。
・浴室乾燥機とエアコンの故障に対する修繕費用負担について。
・管理会社の対応の悪さ、宅建法違反の疑い、相談窓口について。
マンションの解約は、賃貸借契約(賃貸人が借家人に不動産を貸し付ける契約)に基づきます。契約書に明記されている解約条件に従って手続きを進める必要があります。通常、解約予告期間(多くの場合1ヶ月)が設定されており、この期間内に管理会社に解約を通知する必要があります。 家賃の支払いは、契約期間に基づいて行われます。契約期間満了まで居住する場合は、契約期間分の家賃を支払う必要がありますが、契約期間途中で解約する場合は、契約書に記載された解約条件に従って、日割り計算(または月割り計算)で家賃を精算するのが一般的です。
質問者様は7月23日解約、6月2日に解約通知を行っています。契約書に1ヶ月前の通知と記載されている場合、7月分までは居住している期間に対する家賃支払い義務があります。しかし、8月分については、すでに退去しているため、支払う必要はありません。管理会社からの8月分の家賃請求は不当です。
このケースでは、民法(賃貸借契約に関する規定)が関係します。民法では、賃貸借契約の解約に関する規定が定められており、解約予告期間や家賃の支払義務などが規定されています。また、管理会社の対応が不適切な場合は、宅地建物取引業法(宅建法)に抵触する可能性があります。宅建法は、不動産取引における消費者保護を目的とした法律です。
解約予告期間は、賃貸人が次の入居者を探すための猶予期間です。解約予告期間内に通知すれば、必ずしも契約期間満了まで住む必要はありません。しかし、予告期間内であっても、実際に居住した期間分の家賃は支払う必要があります。今回のケースでは、7月分までは居住しているため、支払う必要がありますが、8月分は居住していないため、支払う必要はありません。
まず、管理会社に8月分の家賃請求が不当であることを、契約書を根拠に文書で丁寧に説明しましょう。電話での対応が困難な場合は、内容証明郵便(配達証明付き)で送付することをお勧めします。 また、浴室乾燥機とエアコンの故障についても、写真や動画などを添えて、修理または修繕費用の負担について改めて請求しましょう。故意に壊していないことを明確に伝え、契約書に記載された設備の修繕責任が大家(または管理会社)にあることを主張しましょう。敷金からの相殺を要求するのも一つの方法です。
管理会社との交渉が難航したり、管理会社が不当な請求を繰り返したり、宅建法違反の疑いがある場合は、弁護士または宅地建物取引業協会に相談することをお勧めします。弁護士は法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を取ることができます。宅地建物取引業協会は、宅建法に違反する行為に対する相談窓口として機能します。
・8月分の家賃は支払う必要はありません。
・設備の故障は、故意でない限り、大家または管理会社の負担となる可能性が高いです。
・管理会社の対応に問題がある場合は、弁護士や宅地建物取引業協会に相談しましょう。
・契約書をよく確認し、自分の権利をしっかり主張することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック