• Q&A
  • マンション賃貸:仲介手数料と礼金、不動産屋の説明は正しい?親のマンション貸し出しにおける注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション賃貸:仲介手数料と礼金、不動産屋の説明は正しい?親のマンション貸し出しにおける注意点

【背景】
私の親が所有するマンションの一室を賃貸に出しています。今回、入居者が退去するため、新しい入居者募集の広告を出してもらっています。不動産屋には仲介を依頼しています。

【悩み】
不動産屋から、「当社の広告で直接契約された場合は仲介手数料のみ頂戴しますが、他の不動産屋を通して契約が成立した場合、仲介手数料はその不動産屋が、礼金は親が受け取ります。」と説明を受けました。この説明は一般的なものなのでしょうか?何か不都合な点があるのではないかと心配です。

不動産屋の説明は一般的ではありません。礼金は家主(あなたの親)が受け取るのが普通です。

マンション賃貸における仲介手数料と礼金の仕組み

まず、マンション賃貸における基本的な流れを理解しましょう。家主(あなたの親)が不動産会社に賃貸仲介を依頼し、不動産会社は入居希望者を探します。入居希望者が見つかり、契約が成立すると、家主は不動産会社に仲介手数料を支払います。そして、入居者から礼金を受け取ります。

仲介手数料は、家賃の1ヶ月分(または家賃の1ヶ月分+消費税)が一般的です(地域や物件によって異なる場合があります)。礼金は、家賃の1ヶ月分~数ヶ月分が一般的で、敷金とは異なります。敷金は、退去時の原状回復費用などに充当される保証金です。礼金は、家主への「お礼」として支払われるもので、返還されることはありません。

今回のケースへの回答:不動産屋の説明は不自然

不動産屋の説明は、一般的な賃貸仲介の慣習とは異なります。通常、礼金は家主が受け取ります。不動産会社が礼金を受け取るケースは、非常に稀です。不動産会社が仲介手数料以外に礼金を受け取るような契約は、家主にとって不利な条件となる可能性があります。

賃貸借契約における法律:宅地建物取引業法

この件に関わる法律は、宅地建物取引業法です。この法律は、不動産取引における不正行為を防ぎ、消費者の保護を目的としています。不動産会社は、この法律に基づいて業務を行う義務があります。不動産会社が礼金を受け取る契約は、宅地建物取引業法に違反するものではありませんが、透明性と公平性を欠く可能性があります。

誤解されがちなポイント:仲介手数料と礼金の関係

仲介手数料と礼金は別物です。仲介手数料は、不動産会社が賃貸契約の成立に尽力した対価として家主から受け取るものです。一方、礼金は、入居者が家主に対して支払うものです。この両者を混同しないように注意が必要です。

実務的なアドバイス:契約内容の確認と再交渉

不動産会社との契約内容をよく確認し、礼金に関する部分を明確にしましょう。もし、不動産会社が礼金を受け取ることを主張する場合は、その理由を明確に説明してもらう必要があります。納得できない場合は、他の不動産会社に仲介を依頼することを検討しましょう。

専門家に相談すべき場合:契約内容に不安がある場合

契約内容に不安がある場合、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。専門家は、契約内容を詳細に分析し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、不動産会社との交渉が難航する場合には、専門家の力を借りることで、より有利な条件で契約を結ぶことができる可能性があります。

まとめ:礼金は家主が受け取るのが一般的

今回のケースで不動産会社が説明した内容は、一般的な賃貸仲介の慣習とは異なり、家主であるあなたの親にとって不利な条件となる可能性があります。契約内容をよく確認し、必要であれば専門家に相談することをお勧めします。礼金は家主が受け取るのが一般的であり、その点を明確にすることが重要です。 不動産会社とのコミュニケーションを密に取り、透明性のある契約を結ぶように心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop