- Q&A
マンション購入と住宅ローン控除:確定申告における面積計算の疑問を解消!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「ハ」の家屋に対する総(床)面積は、登記簿上の専有面積で良いのでしょうか?「ヘ」の土地等に関する総(床)面積は、登記面積(地積)に共有持分の割合を掛けた数値、それともマンションの延べ床面積に共有持分割合を掛けた数値が正しいのでしょうか?また、複数階建てマンションの場合、土地面積よりも家屋面積の方が大きくなるのは当然でしょうか?確定申告を正しく行うために、面積の計算方法を詳しく教えていただきたいです。
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、一定の条件を満たせば、支払った住宅ローンの利息の一部を税金から控除できる制度です(所得税法第15条の2)。 控除を受けるためには、確定申告を行う必要があり、その際に「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」への記入が必要になります。この明細書には、住宅の面積に関する情報(家屋面積と土地面積)を記入する欄があります。
質問者様の疑問である「ハ」と「ヘ」について、それぞれ回答します。
* 「ハ」家屋に対する総(床)面積:登記簿に記載されている「専有面積」が正しいです。これは、あなたが実際に居住できる面積を表しています。
* 「ヘ」土地等に関する総(床)面積:登記簿に記載されている「地積」(土地の面積)に、あなたの所有する共有持分(例えば、マンション全体の土地を100とすると、あなたの持分が1/100なら0.01)を掛けた数値が正しいです。マンション全体の延べ床面積ではありません。
この面積計算は、税法(所得税法)に基づいて行われます。 具体的には、住宅ローン控除に関する規定が関係します。 税務署のHPや国税庁のパンフレットなどで詳細を確認できます。
* **延べ床面積との混同:** マンションの延べ床面積は、建物の全ての床面積の合計です。 しかし、住宅ローン控除の計算では、個人が所有する専有部分の面積を使用します。
* **共有持分の理解:** マンションは、土地と建物を複数の人が共有しています。 あなたの所有する割合(共有持分)を正しく計算することが重要です。 分譲契約書や登記簿を確認しましょう。
例えば、専有面積が60㎡、共有持分が1/100のマンションに住んでいる場合:
* 「ハ」家屋に対する総(床)面積:60㎡
* 「ヘ」土地等に関する総(床)面積:地積(例:1000㎡) × 1/100 = 10㎡
となります。 これらの数値を「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」に正確に記入してください。 もし計算に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
* 計算に自信がない場合
* マンションの権利関係が複雑な場合(共有持分の計算が難しいなど)
* 控除に関する他の条件(例えば、住宅の築年数など)が不明確な場合
専門家であれば、正確な計算を行い、控除申請の手続きをスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。
住宅ローン控除の確定申告における面積計算は、専有面積と共有持分を正しく理解することが重要です。 登記簿を確認し、必要に応じて専門家に相談することで、正確な申告を行い、控除を受けることができます。 不明な点があれば、税務署や税理士に問い合わせることをお勧めします。 正しい手続きで、税制の恩恵を最大限に受けましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック