• Q&A
  • マンション購入と夫婦間の持分:ローン名義と実際の負担、将来への影響とは?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション購入と夫婦間の持分:ローン名義と実際の負担、将来への影響とは?

【背景】
* 夫婦でマンションを購入することになりました。
* 私の自営業の状況から、ローンが下りないため妻名義でローンを契約しました。
* マンションの持分は妻100%としています。
* しかし、ローンの返済は私自身が行います。
* 妻と離婚する予定はありません。

【悩み】
マンションの持分比率が、将来何かしらの問題に関係してくるのか心配です。具体的にどのような影響があるのか知りたいです。

持分比率は、相続や離婚時に重要になります。

回答と解説

マンションの持分とは?

マンションの持分とは、マンション全体を何分割かに分けて、そのうちのどれだけの割合を所有しているかを表すものです。 例えば、100㎡のマンションを夫婦で半分ずつ所有するなら、それぞれの持分は50%となります。 今回のケースでは、妻が100%の持分を所有していることになります。これは、登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載される、法的な所有割合です。

今回のケースへの直接的な回答

現在、離婚予定がないとのことですが、持分比率は将来、相続や離婚の際に大きな影響を与えます。 妻名義でローンを組んでいても、実際の支払いをあなたが行っているという事実が、将来、問題となる可能性があります。

関係する法律や制度

* **民法**: 夫婦間の財産分与に関する規定があります。離婚の場合、夫婦の共有財産(夫婦が共同で所有する財産)は、原則として半分ずつ分割されます。今回のケースでは、マンションが妻名義であっても、あなたがローンの返済を実際に行っているという事実を主張することで、財産分与においてあなたの貢献が考慮される可能性があります。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権や抵当権(ローンを担保するために設定される権利)などを登記簿に記録する法律です。 登記簿に記載されている持分比率は、法律上重要な意味を持ちます。

誤解されがちなポイントの整理

* **名義と実質**: マンションの名義が妻であっても、ローンの返済をあなたが実際に行っているという事実が重要です。 登記簿上の名義と、実際の経済的負担は必ずしも一致しません。
* **口約束の危険性**: 持分比率に関する合意を口約束だけで済ませるのは危険です。 書面で明確に合意内容を残しておくことが重要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

* **契約書の作成**: 妻と、ローンの返済分担や将来の持分比率変更について、弁護士などの専門家の協力を得て、明確な契約書を作成することをお勧めします。
* **共有持分の検討**: 将来のトラブルを防ぐために、最初から共有持分(複数人が共同で所有する状態)にすることも検討できます。 例えば、妻50%、あなた50%といったように、それぞれの貢献度を反映した割合にすることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 離婚の可能性がある場合
* ローン返済に問題が生じた場合
* 相続が発生した場合
* 持分比率の変更を検討する場合

これらの場合、弁護士や税理士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスと法的保護を受けることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの持分比率は、相続や離婚時に大きな影響を与えます。 名義と実質の乖離(名義と実際の状況が異なること)に注意し、将来のトラブルを避けるためにも、契約書の作成や専門家への相談を検討しましょう。 特に、ローンの返済をあなたが担っているという事実を明確にしておくことが重要です。 口約束ではなく、書面で残すことを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop