
- Q&A
マンション購入後の名義変更:単独名義から共有名義への変更手続きと注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
・購入したばかりですが、登記簿上の名義変更は可能ですか?
・結婚してから名義変更した方が良いのでしょうか?
・名義変更について無料で相談できる機関はどこですか?
・私と彼氏にとって最善の名義変更方法は何ですか?
不動産の所有権は、登記簿(不動産登記簿)に記載することで明確になります。 単独名義とは、登記簿に一人の所有者しか記載されていない状態です。一方、共有名義とは、複数の所有者が登記簿に記載されている状態です。 共有には、持分共有(例えば、Aさんが60%、Bさんが40%の所有権を持つなど、所有権の割合が明確に定められている共有)と、不明確な持分共有(所有権の割合が明確に定められていない共有)があります。
マンションの名義変更は、所有権移転登記(所有権を移転させる登記)という手続きが必要です。 これは、法務局(登記所)で行います。 単独名義から共有名義への変更には、所有権移転登記の申請書に、所有者であるあなたと彼氏双方の署名・実印が必要になります。 また、必要な書類として、印鑑証明書、住民票、不動産の売買契約書のコピーなどが必要となる場合があります。 これらの手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記手続きの専門家です。
結婚前後の名義変更で大きく変わるのは、税金と相続です。結婚前に共有名義にする場合、贈与税(財産を無償で贈与した場合にかかる税金)の対象となる可能性があります。一方、結婚後に共有名義に変更する場合は、贈与税はかかりません。相続に関しても、結婚前に共有名義にしておけば、相続手続きが簡素化される可能性があります。しかし、結婚後に離婚した場合、共有財産の分割が複雑になる可能性があります。
マンション購入時に住宅ローンを組んでいる場合、名義変更にはローンの借り換え(再融資)が必要になる場合があります。 ローン契約の内容によっては、名義変更ができない場合もありますので、事前に金融機関に確認が必要です。また、名義変更の費用は、司法書士費用、登録免許税(登記費用)など、数万円から数十万円かかります。
名義変更を検討する際は、まず、彼氏とよく話し合い、それぞれの持分比率(所有権の割合)を決めることが重要です。 また、司法書士に相談して、手続きに必要な書類や費用、手続きの流れなどを確認しましょう。 司法書士は、名義変更に関する様々なアドバイスもしてくれます。 例えば、彼氏がローンを組む場合の金利や返済計画、税金対策なども相談できます。
不動産の売買や名義変更は、専門知識が必要な手続きです。 少しでも不安な点があれば、司法書士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、複雑な事情がある場合(例えば、ローン残高が多い、相続の問題が絡んでいるなど)は、専門家のアドバイスが不可欠です。
マンションの名義変更は、法律や税金、ローンなど、様々な要素が絡み合う複雑な手続きです。 結婚を機に共有名義に変更することは、多くのカップルにとって自然な流れですが、事前に十分な情報収集と専門家への相談を行い、自分たちに最適な方法を選択することが重要です。 安易な判断は、後々大きな問題につながる可能性がありますので、慎重に進めていきましょう。 無料相談窓口として、法テラス(日本司法支援センター)を活用することも検討してみてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック