• Q&A
  • マンション購入時の「庭付き」表記:所有権の落とし穴と解決策を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション購入時の「庭付き」表記:所有権の落とし穴と解決策を徹底解説!

【背景】
マンションの1階に住む方が、購入時に「庭付き」と説明された部分について、所有権のトラブルが発生しています。その庭は登記簿に記載されておらず、管理組合は共用部分だと主張しています。購入から20年以上経過しており、使用料の支払いは行われていません。

【悩み】
「庭付き」と説明されてマンションを購入した場合、登記簿に記載がない庭の所有権は誰に帰属するのでしょうか? 管理組合の主張通り共用部分なのでしょうか? また、このようなトラブルを避けるためにはどうすれば良いのでしょうか?

登記簿に記載がない場合は、原則として共用部分です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、マンションの共有部分と専有部分について理解しましょう。マンションは、専有部分(個人が所有する部屋など)と共有部分(共用廊下、エレベーター、敷地など、区分所有者全員で共有する部分)で構成されています。 登記簿(不動産登記簿)には、専有部分の面積や所有者などが記載されますが、共有部分の細かな区画までは必ずしも記載されません。 今回のケースでは、庭の所有権が問題になっていますが、登記簿に記載がないことが大きなポイントです。

今回のケースへの直接的な回答

質問にあるケースでは、登記簿に庭が記載されていないため、原則としてその庭はマンションの共有部分(共用部分)となります。 前の所有者が「庭付き」と説明したとしても、それは法的根拠のある説明ではありませんでした。 20年以上経過していること、使用料を支払っていないことなども、所有権を主張する根拠にはなりません。

関係する法律や制度がある場合は明記

このケースに関係する法律は、区分所有法です。区分所有法は、マンションなどの区分所有に関するルールを定めた法律で、共有部分の管理や使用に関する規定が含まれています。 登記簿に記載がない共有部分の利用については、区分所有法に基づき、管理規約(マンションの管理運営に関するルール)に従って管理されます。

誤解されがちなポイントの整理

「庭付き」という説明は、契約上の重要な事項ですが、登記簿に記載がない場合、法的効力を持つとは限りません。 口頭での説明や広告上の表現は、登記簿の内容と異なる場合があります。 そのため、購入前に必ず登記簿を確認し、不明な点は不動産業者や弁護士に確認することが重要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

マンションを購入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 登記簿謄本(不動産登記簿の写し)を入手し、専有部分と共有部分を確認する
  • 管理規約を熟読し、共有部分の使用に関するルールを確認する
  • 不明な点は不動産業者や弁護士に相談する
  • 契約書に、庭の利用に関する事項を明確に記載してもらう

例えば、庭の一部を専有使用権として契約に明記することで、将来的なトラブルを回避できます。専有使用権とは、共有部分の一部を、特定の区分所有者が独占的に使用できる権利のことです(ただし、管理組合の承認が必要です)。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、所有権に係るトラブルが発生した場合、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することが重要です。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判などの法的措置をサポートします。 特に、管理組合との交渉が難航する場合や、所有権の主張に法的根拠が必要な場合は、専門家の力を借りるべきです。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの庭の所有権は、登記簿に記載されているかどうかが重要です。 記載がない場合は、原則として共用部分であり、個人の所有物ではありません。「庭付き」の説明があったとしても、登記簿に記載がない限り、法的根拠にはなりません。 マンションを購入する際には、登記簿の確認や専門家への相談を怠らないようにしましょう。 トラブルを未然に防ぐためには、契約前に細心の注意を払うことが不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop