- Q&A
マンション購入!仲介手数料の計算方法と注意点~2400万円物件、持分比率で変わる手数料~

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
持分比率が20分の1の場合、仲介手数料は2400万円の20分の1を計算すれば良いのでしょうか?それとも、別の計算方法があるのでしょうか?不動産会社の説明がやや分かりにくく、正確な手数料を把握したいです。
不動産の売買において、仲介業者(不動産会社)に支払う手数料が仲介手数料です。これは、不動産会社が売主と買主を仲介し、売買契約成立に尽力した対価として支払われます。手数料の額は、宅地建物取引業法(宅建業法)で上限が定められており、一般的には取引価格の3%+6万円(消費税別)が上限です。ただし、この上限は、物件価格が1000万円を超える場合に適用されます。1000万円以下の物件の場合は、取引価格の3%+6万円を下回らない範囲で、売主と買主で協議して決定します。
質問者様のケースでは、物件価格が2400万円で、持分比率が20分の1です。しかし、仲介手数料は物件価格全体(2400万円)に対して計算されるのではなく、ご自身が購入する持分の価格(2400万円 × 1/20 = 120万円)に対して計算されます。
つまり、上限額は、120万円 × 3% + 6万円 = 36,000円 + 60,000円 = 96,000円(消費税別)となります。消費税込みだと、96,000円 × 1.1 = 105,600円となります。
宅地建物取引業法(宅建業法)が仲介手数料の上限額を規定しています。この法律は、消費者の保護と健全な不動産取引の秩序を維持するために制定されています。仲介手数料の計算方法や、契約内容に関する説明義務なども定められています。
持分マンションの場合、全体の価格の比率ではなく、自分が購入する持分の価格に対して仲介手数料が計算されるという点が、誤解されやすいポイントです。全体の価格から単純に比率を計算してしまうと、実際の手数料よりも少なく見積もってしまう可能性があります。
不動産会社と契約する前に、必ず仲介手数料の計算方法について、明確な説明を求めましょう。契約書に記載されている手数料の内容をしっかり確認し、不明な点は質問して理解を深めることが重要です。また、複数の不動産会社から見積もりを取り、比較検討することで、より適正な手数料で取引を進めることができます。
契約内容に不明な点があったり、不動産会社との間でトラブルが発生した場合には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。
持分マンションの仲介手数料は、全体の物件価格ではなく、自分の購入する持分の価格に基づいて計算されます。宅建業法で上限額が定められていますが、必ず契約書を確認し、不明な点は不動産会社に確認しましょう。必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることも検討してください。 不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。 安心して不動産取引を進められるよう、しっかりと準備を行いましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック