• Q&A
  • マンション購入!共有持分比率と出資割合のずれによるデメリット徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション購入!共有持分比率と出資割合のずれによるデメリット徹底解説

【背景】
マンションを購入しました。夫と私の自己資金とローンを合わせた出資割合で共有持分比率を決める予定ですが、出資割合と異なる比率にすることも可能なのか気になっています。

【悩み】
夫の自己資金が1040万円、ローンが2000万円、私のローンが1870万円なので、単純に出資割合は夫:妻=3040:1870となります。しかし、この比率で共有持分を決めるのが本当にベストなのか、他の方法や、出資割合と異なる場合のデメリットを知りたいです。

出資割合と異なる場合、将来のトラブルや売却時の損失リスク増加の可能性があります。

回答と解説

マンション共有持分の基礎知識

マンションなどの区分所有建物(建物と敷地の一部をそれぞれ個別の所有権として持つ形態)では、所有者は「区分所有者」と呼ばれ、建物の共有部分(廊下、階段、エレベーターなど)と自分の所有する専有部分(部屋)を所有します。 共有部分の所有権は、各区分所有者の持分比率に応じて共有されます。この持分比率が「共有持分」です。

共有持分は、原則として、各区分所有者の出資割合(購入費用への負担割合)と同一とされます。これは、公平性を保つため、また、将来的なトラブルを避けるための重要な原則です。 出資割合とは、購入に要した費用(自己資金+ローン)の割合のことです。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、夫の自己資金とローンを合計した出資額が3040万円、妻のローンが1870万円なので、単純な出資割合は夫:妻=3040:1870となります。 しかし、この比率で共有持分を決定しない場合、いくつかのデメリットが考えられます。

関係する法律や制度

区分所有に関する法律は、区分所有法(民法の一部)に規定されています。 この法律では、共有持分の決定方法について明確に規定しているわけではありませんが、公平性を重視する原則が示されています。 共有持分比率の決定は、所有者間で合意する必要があります。 合意が得られない場合は、裁判による解決が必要になる可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

出資割合と共有持分比率は必ずしも一致する必要はありません。 しかし、一致させない場合、将来、相続や売却、修繕費用負担などでトラブルが発生する可能性が高まります。 特に、出資割合よりも少ない共有持分しか持たない方は、損をする可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、質問者様のケースで、夫の共有持分比率を高く設定した場合、将来マンションを売却する際に、夫の方が売却益を多く得ることになります。 逆に、修繕費用などの負担も、夫の方が多く負担することになります。 これは、出資割合と共有持分比率が一致していないために生じる不公平です。 逆に、妻の共有持分比率を高く設定した場合、夫が損をする可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有持分比率の決定は、将来にわたって影響する重要な事項です。 出資割合と異なる比率にする場合は、弁護士や不動産専門家などに相談し、適切な比率を決定することが重要です。 特に、複雑な事情がある場合や、合意形成が難しい場合は、専門家のアドバイスが必要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの共有持分比率は、原則として出資割合と同一にすることが望ましいです。 異なる比率にする場合は、将来的なトラブルや不利益を招く可能性があるため、十分な検討と専門家への相談が必要となります。 公平性を保ち、将来的なトラブルを回避するためにも、慎重な判断を心がけましょう。 特に、相続や売却を考慮すると、出資割合と共有持分比率のずれは大きなリスク要因となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop