- Q&A
マンション購入!登記費用30万円は高すぎる?所有権・敷地権化登記の費用を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産屋さんからもらった登記費用の見積りが約30万円で、そのうち約半額が報酬となっています。所有権登記と敷地権化登記の費用として、この金額は妥当なのかどうか不安です。
マンションの登記とは、あなたを所有者として法的に確定させる手続きです。 大きく分けて「所有権登記」と「敷地権登記」があります。
* **所有権登記**: マンションの建物部分の所有権をあなたが取得したことを登記簿(不動産の権利関係を記録した公的な帳簿)に記録する手続きです。
* **敷地権登記**: マンションの敷地(土地)に対する権利である「区分所有権」(マンション全体を構成する土地・建物のうち、あなたの所有する部分の権利)を登記簿に記録する手続きです。
これらの登記には、登録免許税(国に支払う税金)、司法書士への報酬、その他実費(郵送料など)がかかります。
30万円という登記費用は、650万円というマンション価格に対してやや高額です。特に、報酬が13万円と全体の約半額を占めている点が問題です。司法書士の報酬は、物件価格や登記の複雑さによって変動しますが、半額は高すぎる可能性が高いです。
登記手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。この法律は、不動産の所有権や権利関係を明確にするために、登記を義務付けています。
登記費用は、必ずしも不動産会社が指定する司法書士に依頼する必要はありません。複数の司法書士に見積もりを依頼し、比較検討することが可能です。また、「予備費」として2万円と記載されていますが、具体的な内訳を明確にするよう依頼しましょう。不透明な費用は避けましょう。
複数の司法書士に依頼し、見積もりを比較検討することを強くお勧めします。インターネット検索などで、近隣の司法書士事務所を探し、問い合わせてみましょう。見積もり依頼の際には、マンションの住所、購入価格、登記の種類(所有権登記、敷地権化登記)などを明確に伝えましょう。
例えば、登録免許税は物件価格によって決まるため、一定の金額になります。しかし、司法書士報酬は事務所によって異なるため、相場を把握することが重要です。インターネットで「司法書士 登記費用 相場」などで検索すると、参考情報が見つかるでしょう。
登記費用に関して、不動産会社との間で意見が合わない場合、または見積もりに不明な点がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。
マンションの登記費用は、登録免許税と司法書士報酬が主な費用です。30万円という費用は高額な可能性があり、複数の司法書士に見積もりを依頼して比較検討することが重要です。不明な点があれば、弁護士や司法書士に相談しましょう。 費用の内訳を明確にし、納得できる費用で手続きを進めましょう。 安易に不動産会社が提示した司法書士に依頼するのではなく、自ら情報を集め、賢く手続きを進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック