- Q&A
マンション購入:夫婦共有名義と登記名義のミスマッチ問題!住民票と登録免許税の関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
そこで、不動産登記(所有権を公的に記録すること)を私(夫)のみの名義で行うことは可能なのでしょうか?また、登録免許税(不動産の所有権移転時にかかる税金)の負担と関係があるのでしょうか?住民票を移した人だけが登記名義になれるという話を聞いたのですが、本当でしょうか?
まず、不動産の所有権と登記名義の違いを理解することが重要です。所有権とは、その不動産を所有する権利のことです。一方、登記名義とは、法務局に所有者として登録されている人のことです。 夫婦共有名義で購入したマンションは、たとえ登記名義が夫一人であっても、妻も所有権を有しています。つまり、所有権と登記名義は必ずしも一致する必要はありません。
はい、可能です。夫婦共有名義で購入したマンションであっても、登記名義を夫一人にすることは法律上問題ありません。 これは、所有権の共有と登記名義の形態は別物であるためです。 登記名義は、所有者の合意に基づいて自由に設定できます。
登録免許税は、不動産の売買や贈与など、所有権の移転があった場合にかかる税金です。この税金の額は、不動産の価格によって決まります。 重要なのは、住民票の所在地と登記名義は関係ないということです。 住民票が移転していない場合でも、夫のみの名義で登記することは可能です。 税金計算においても、住民票の所在地は考慮されません。
「住民票を移した人だけが登記名義になれる」という誤解は、住民票と登記名義を混同していることから生じます。 住民票は、その人がどこに住んでいるかを証明する書類です。一方、登記名義は、その不動産の所有者を公的に証明するものです。 どちらも重要な書類ですが、目的が異なるため、必ずしも一致する必要はありません。
夫のみの名義で登記するには、まず不動産会社や司法書士(不動産登記手続きの専門家)に相談しましょう。 必要書類を準備し、法務局に登記申請を行います。 この手続きには、所有権を証明する書類(売買契約書など)や、夫の身分証明書などが必要になります。 手続きには費用がかかりますが、司法書士に依頼することでスムーズに進めることができます。
夫婦間で所有権の割合に合意が得られない場合、または、複雑な事情(例えば、相続など)がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な手続きを進めることができます。
マンションを夫婦共有名義で購入した場合でも、登記名義は夫のみにすることが可能です。 住民票の所在地は登記名義に影響せず、登録免許税の計算にも関係ありません。 ただし、手続きには専門知識が必要なため、不動産会社や司法書士に相談することをお勧めします。 不明な点があれば、専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック