
- Q&A
マンション購入:夫婦共有名義の決済と贈与税の落とし穴!安全な資金移動の方法とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンション代金を私の口座に一旦集めてから支払うと、夫婦間の贈与とみなされて、贈与税がかかってしまうのではないかと心配です。本当に大丈夫でしょうか?
不動産を複数人で所有することを「共有」といいます。共有には、持分が明確に定められた「持分共有」と、持分が明確に定められていない「単純共有」があります。今回のケースは、70%と30%と持ち分比率が明確に定められているため、「持分共有」となります。 共有名義にすることで、所有権が複数人に分散されます。 例えば、離婚時や相続時に、それぞれの持ち分に応じて財産を分割しやすくなるといったメリットがあります。
結論から言うと、ご主人の口座に全額を一旦集めてから売主へ支払う行為は、状況によっては贈与税の対象となる可能性があります。 単に決済の手続き上の便宜のためとはいえ、ご主人から奥様への「贈与」と税務署が判断する可能性があるからです。
贈与税とは、無償で財産を受け取った際に課税される税金です。 夫婦間であっても、一定額を超える贈与があった場合は、贈与税の申告が必要になります。 その金額は、毎年改正されるため、最新の税制を確認する必要があります。 また、贈与税には「年間贈与税の非課税枠」があり、配偶者からの贈与については110万円まで非課税です(2023年度現在)。 しかし、今回のケースは、マンション代金の支払いの流れの中で発生する資金移動であり、単純な贈与とは異なる点に注意が必要です。
「決済の手続きのため」という理由だけで、贈与税がかからないとは限りません。税務署は、資金移動の目的や状況を総合的に判断します。 単なる手続き上の便宜と説明しても、受け入れられない可能性があります。
安全に決済を行うためには、以下の方法が考えられます。
* **売主と直接相談する**: 決済方法について、売主と事前に相談し、直接売主の口座に振り込む方法を検討します。これが最も安全です。
* **銀行の窓口を利用する**: 銀行の窓口で決済を行うことで、資金の流れを明確にし、贈与税の課税リスクを軽減できます。
* **税理士に相談する**: 最も確実な方法は、税理士に相談することです。税理士は、適切な決済方法や、贈与税の申告が必要かどうかを判断できます。
今回のケースのように、税金に関する判断に迷う場合は、税理士に相談することを強くお勧めします。 税法は複雑で、専門知識がないと誤った判断をしてしまう可能性があります。 専門家のアドバイスを受けることで、贈与税の課税リスクを回避し、安心して決済を進めることができます。
夫婦間でのマンション購入における決済手続きは、贈与税の観点から注意が必要です。 手続き上の便宜のためにご主人の口座に一旦全額を集める行為は、贈与とみなされる可能性があり、税務署の判断によっては贈与税の課税対象となる可能性があります。 安全な決済のためには、売主と直接相談したり、銀行の窓口を利用したり、税理士に相談するなど、適切な対応が必要です。 特に、税金に関する判断には専門家の意見を仰ぐことが重要です。 安心してマンション購入を進めるためにも、税理士への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック