• Q&A
  • マンション購入:親が全額負担でも、共有名義は可能?親子間の名義と贈与税の解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション購入:親が全額負担でも、共有名義は可能?親子間の名義と贈与税の解説

【背景】
* 新築マンションを購入することになりました。
* 親が全額購入費用を負担してくれます。
* 私は一切お金を払いません。

【悩み】
マンションの名義を、親と私で共有名義にすることは可能でしょうか?全くお金を出していない私が、名義人になれるのか不安です。

可能です。ただし、贈与税の申告が必要となる可能性があります。

マンション名義と親子間の資金援助:共有名義の可否

マンション名義における共有名義の仕組み

マンションなどの不動産の名義は、所有権(その不動産を所有する権利)を誰が持つのかを示すものです。共有名義とは、複数の人が所有権を共有する状態を指します。例えば、AさんとBさんが共有名義でマンションを所有する場合、AさんとBさんはそれぞれ所有権の半分ずつを所有することになります。所有権の割合は、契約時に自由に決められます(例えば、Aさん70%、Bさん30%など)。

親からの資金援助と名義

質問者様の場合、親御さんが全額を負担し、質問者様が一切費用を負担しないにも関わらず、共有名義にすることは可能です。不動産登記(不動産の所有者を公的に登録する手続き)において、資金の出処は直接的な名義の条件ではありません。つまり、お金を出していない人でも、所有権を持つことは法的に問題ありません。

贈与と贈与税

しかし、親御さんから質問者様への資金援助は、法律上「贈与」(無償で財産を移転すること)とみなされます。贈与には、贈与税(贈与された財産に対して課税される税金)が課せられる場合があります。贈与税の課税額は、贈与された財産の価額と、贈与税の基礎控除額(一定額までは税金がかからない)によって決まります。 贈与税の基礎控除額は、年間110万円です。親御さんから質問者様への贈与額が110万円を超える場合、贈与税の申告が必要になります。

今回のケースへの対応:贈与税の申告と節税対策

親御さんが全額負担し、質問者様が共有名義になる場合、親御さんから質問者様への贈与とみなされ、贈与税の申告が必要になる可能性が高いです。贈与税の申告は、税務署に対して行います。申告を怠ると、罰則が科せられる可能性があります。

贈与税の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

関係する法律:贈与税法

このケースに関係する法律は、主に「贈与税法」です。贈与税法は、贈与によって財産が移転された場合に、贈与税を課税するための法律です。

誤解されがちなポイント:共有名義と所有権の割合

共有名義は、必ずしも所有権の割合が均等である必要はありません。親御さん60%、質問者様40%など、自由に割合を決めることができます。この割合は、将来的な相続や売却時の分配にも影響しますので、慎重に検討する必要があります。

実務的なアドバイス:契約書と贈与契約書の作成

マンション購入契約と同時に、親御さんから質問者様への贈与に関する契約書(贈与契約書)を作成することをお勧めします。贈与契約書には、贈与の目的、金額、名義の割合などを明確に記載することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

専門家に相談すべき場合:税金や法律の専門知識が必要な場合

贈与税の計算や申告、契約書の作成など、専門的な知識が必要な場面では、税理士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは、状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:共有名義は可能だが、贈与税への対応が重要

親御さんが全額負担しても、共有名義にすることは可能です。しかし、贈与税の申告が必要となる可能性が高いことを理解しておく必要があります。専門家のアドバイスを受けながら、適切な手続きを行いましょう。 贈与税の申告を怠ると、ペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。 また、共有名義にする際の所有権の割合についても、将来的なことを考慮して慎重に決定することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop